久しぶりにモールをウロウロしたら、たくさん発見があって面白かった。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりにモールをウロウロしたら、たくさん発見があって面白かった。

ふだんの買い物は、肉は肉やさん、魚は魚やさん、野菜は近所の産直市場、生活消耗品はドラッグストア、いずれも近所です。車で15分ほどの距離にイオンモールがありますが、ここに行くのは、映画を観に行くとき。映画を観に行くついでに、必要なものを買い物することはありますが、それでも行き先はほぼ決まっていて、未来屋書店・NEO(時計屋さん)・カメラのキタムラ・靴修理のスケアクロウ・無印ぐらい。そもそもウインドウショッピングができない性質で、ショッピングモール自体を楽しむという習慣がありません。

先日、買い物ミッションがあって、朝の開店時間からモール内を歩き回りました。ほんとうは、パパッとと買い物を済ませてサッと帰るつもりだったのですが、「この店にあるんじゃないかな」と思って行ったところに気に入るものが無くて、次々とモール内のお店を見て回る羽目に。なかなか思い通りのものが見つからないながらも、どうしても当日中に必要でしたので、覚悟して(!?)ゆっくり回りました。

まず最初の発見は、ATMコーナー。複数ある金融機関のATMが、いずれも10時のオープンからずらりと行列でした。モール内のATMという場所を考えると、まずはお金をおろしてからお買い物、という動きが想定されます。もちろん、それだけに限らないだろうと思いますが、キャッシュレスが進むなか、この場所でこれだけの行列ができるのはちょっと意外でした。

次に買い物をしている方々の顔ぶれ。九州の福岡、さらに地方都市の福津市という場所でも、インバウンドと思しき顔ぶれの皆さまが少なからずいらっしゃいました。博多に出れば韓国語中国語が飛び交っていますので、珍しいことでは無いとは思いつつ、海外から日本の地方都市を訪問する方々が増えているというニュースを、現実ごととして実感。花祭窯のある津屋崎では、夕陽のきれいな海や神社でインバウンドのお客さまが増えているのを実感していましたが、モールも訪問先のひとつなのですね。ただ、自分たちのことを顧みたときに、ロンドンに行った時のお土産はスーパーに買い出しに行ったりしていますので、つまり同じことなのかもしれません。

そして、専門店街のお店の入れ替わりよう。もともとどんなお店があったかをしっかり見ていたわけではありませんが、長く続いているところは見覚えがありますので、コロナ禍を経てモール内で定着してきているお店がどんなお店か、興味深かったです。売り場を広げているところがある一方で、無くなっているお店・入れ替わっているお店を見ると、より「今」を感じとることが出来ました。ポップアップスペースが増えているような気がしたのも、「今」っぽいかな、と。

というようなことを皮切りに、約1時間半の滞在で、いろいろと発見がありました。ショッピングモールに1時間半というのは、わたしとしてはかなりの長時間です。おかげで買い物ミッションは何とかコンプリート。ちなみにネットでの買い物歴は20数年と長い方で、ネットショップはふつうに使いますが、ここ数年は思うところあって「ネットのこのお店じゃなきゃだめ」か「リアル店舗で探そうとするとけっこう大変」でない限り、できるだけリアル店舗で購入することを心がけています。「消費行動」ということで考えると、ショッピングモールはアナログ体験の宝庫かも…などと考えながらの、モールウロウロでした。

アーティストも、経済活動をしている一事業者なので、活用できる施策がいろいろある。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

アーティストも、経済活動をしている一事業者なので、活用できる施策がいろいろある。

福岡商工会議所さんのイベント「クリエイターマッチング」に参加してきたのは、ちょうど1週間前のことでした。

福岡市が『Fukuoka Art Next』として令和4年以降「暮らしの中で身近にアートに触れる機会を増やし、アーティストの成長支援に取り組む」と宣言したことは、福岡県全体に波及しているようです。今回のイベント開催もその流れのひとつであり、来場者の皆さまのなかには、マッチング先を探す事業者の方だけでなく、行政関係の方も少なくなかったように思います。

「花祭窯さんですね!」とさわやかに声をかけてくださったのは、福岡県商工部の新事業支援課の職員さん。新事業支援課は経営革新計画の審査をする部署です。この職員さんとは「初めまして」でしたが、「花祭窯さんの経営革新計画の審査、わたしがやらせてもらいました!」ということで、ご挨拶に続いていろいろとお話をすることが出来ました。

この「経営革新計画の策定」をはじめ、行政関連サービスを相当に使い倒している自負のあるわたくし。特に海外進出に関しては、ジェトロ、中小機構、福岡アジアビジネスセンターなど、国・県・市の単位を問わず「ヘルプ!」を申し立てて、さまざまな施策で助けていただいています。それらの根っことなるのが、地元の商工会。そもそも最初の経営革新計画は、13年ほど前に佐賀県で「江北町商工会」にお世話になって取得したのでした。ここ福岡に移ってからは、福津市商工会をメインに福岡商工会議所にもお世話になっています。

経営革新計画は、それ自体は策定したから何かご褒美をもらえるというものではありません。あくまでも自身のため。ただここ数年は、経営革新計画を策定していることを評価しての、補助金などの施策が少しづつ具体的に活用できるようになってきています。福岡県にもその制度がありますし、花祭窯のある福津市でも、昨年度から経営革新計画に基づいた事業計画への補助金制度がはじまりました。このように、各自治体でさまざまな施策がある可能性が高いので、調べてみる価値はあると思います。

聞けば、先般のクリエイターマッチングに参加していた50の事業者のなかで、経営革新計画の策定を行っているのは、おそらく花祭窯だけだろうというお話。法人化している事業者さんも少なくないなか、非常にもったいないことだと思いました。福岡県の職員さんによると、デザイン・アート業界では、このような制度があること自体知らない方が多いのではないかと。たしかにそうかも知れません。

実は、わたしが行政のサービスを積極的に活用し始めた10数年前は、アート系の事業に関しては「専門外だから」と言われることも少なくありませんでした。ですが、上に書いた福岡市の例のように、現在はもっと経済活動とアート業界が一般的に近づいてきていますので、さまざまな施策についても活用しやすい環境になってきていると思います。ビジネスのプロによる専門家相談や補助金活用などは、わかりやすく活用しやすい施策の代表。花祭窯の事業についても、この1年だけみても相当お世話になっています。クリエイティブを自任する皆さんにも、ぜひ上手に使って欲しいと思うので、こうしてときどきブログでも告知というか、自分がどう使ったかを書いています。

たまに、ではありますが、ふじゆりスタイルの記事を見て、「どうしたらいいか、わからなかったこと」の手掛かりを求めて問合せをしてくるアーティストさんがいらっしゃいます。つい先日は、北海道からお問い合せをいただきました。わたしの知っていることは、どんどん情報公開してまいります。趣味のアーティストではなく、生活の糧を稼ぐアーティストの皆さん、ぜひ事業者として情報を集め活用しましょう。

週末は梱包発送仕事に追われていました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

週末は梱包発送仕事に追われていました。

2023年秋冬の展覧会は、ロンドンSladmoreでのクリスマス・ショウへの作品参加と、今週末からはじまる大阪阿倍野・暮らし用品さんでの「藤吉憲典 陶展」です。週末は、その二つの展覧会への作品発送準備でした。先方への納品期限は前から決まっているので、早く準備出来ればそれに越したことは無いのですが、作品あっての梱包発送ですから、事前にできることは限られており、作品が揃い次第、一気に梱包&発送!という感じです。

梱包作業の間、ふだんギャラリースペースとしてお客様をお迎えしている部屋は、梱包材がたくさん散らかり、ちょっとお見せ出来ない混沌とした状態です。梱包し、作品リストを作り、運送業者さんを手配して、発送が完了するまで、軽く緊張状態。今回は2か所分の作業を立て続けに行いましたので、いつもよりさらに混とんとしていました。

何十年も続けているこの作業仕事も、定型仕事ということは決してなく、毎回改善点を見つけては次回に生かすことを繰り返しています。より無駄なく効率的に、より安全に、ギャラリーにお届けできるように。おかげで「余程のことがなければ破損しない」梱包が出来るようになりましたし、リスト作成や発送におけるミスも減ってきたと思います。もしかしたら「外注」という発想もあるのかもしれません。でも、今のところ、作家とわたし二人で自ら手を動かすことは、わたしたちにとっては必要な仕事だと感じています。

ともあれ、無事に発送完了。あとは「無事到着しました」のご連絡が来ることを祈りつつ待つばかりです。

「仕事が忙しいを理由に、運動時間を蔑ろにする選択肢は、今やあり得ない」という言葉に我が身を省みる。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「仕事が忙しいを理由に、運動時間を蔑ろにする選択肢は、今やあり得ない」という言葉に我が身を省みる。

「仕事が忙しいを理由に、運動時間を蔑ろにする選択肢は、今やあり得ない」という内容のやりとりを、某SNSでの尊敬するお友だちの投稿のなかに見つけました。わたしが『運動脳』を読んだのはつい先日のこと。

本から学ぶことが大きいのはもちろんのことですが、顔を知っている友人のやり取りのなかにそのような内容を見つけると、なおさら真に迫って響きます。うえの言葉は、ともに大きな病気を乗り越えた経験を持つ、女性経営者のお二人のやり取り。お二人とも、継続的にジム通いをし、さらにプラスアルファの運動をして、心身を整えていらっしゃいます。

「あり得ない」の言葉を見て、身体を動かし整えることの大切さを、頭でわかっているつもりでも、口で言うほど切実になっていなかったかもしれない自分に気づきました。時間経過とともに、最初の気持ちを忘れていくのですよね。コロナ禍下に心身の閉塞感を取り払おうとはじめたウォーキングも、今年に入りさまざまな制限が解除され動けるようになってからは、「仕事でそこそこ動いているから」を理由に後回しになりがちに。ヨガやストレッチは隙間時間に毎日やってはいるのですが、「ちゃんと時間を確保して運動する」の意識が蔑ろになってきていた今日この頃でした。

というわけで、上の写真は、久しぶりに歩いた津屋崎浜から宮地浜。快晴の午後、青い海の上に広がる雲一つない青空には白い半月が浮かんでいました。花祭窯からこのコースを往復してきて8000歩ほどと、1万歩に少し届かない距離です。砂浜なので歩くのに少々足をとられます。時間にすると40分から50分というところ。宮地浜を超えて福間海岸まで行くと1万歩を超えて、時間も1時間以上になるのだろうなと思いつつ。

コロナ前にはたまに水泳もしていたので、また水泳も復活したいなと思いつつ、近所にプールがあるといいのにと思いながら時間が過ぎています。無いものねだりです。そういえばトライアスロンに挑戦している別の友人が、トレーニングを継続するには、家や仕事場から5分以内にその環境があるのがベスト、と言っていたのを思い出しました。そういう意味では、プールは無くても、素晴らしいお散歩コースが目の前から続いている今の環境は、とても恵まれているのです。

ここ数日、気持ち良い秋晴れの日が続いています。もう少し季節が進むと、風が強く冷たくなって参りますので、季節の良い今から、またウォーキングを習慣化していきたいと思います♪

ついにダンナが英語の勉強をはじめました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ついにダンナが英語の勉強をはじめました。

花祭窯の海外進出は、2014年からなので、10年。これまでも藤吉憲典は、出張して帰ってくるたびに「今度こそ英語を勉強する!」と言い、入門者向けの本を買いこんできては数日後にはその決意はどこへやら、を繰り返していました。2013年から付き合いのあるルカからは、ロンドンで会うたびに「ケンはいったいいつになったら英語をしゃべるようになるんだ!?」といわれるのが挨拶代わりになっています。それでも周囲の方々のおかげでコミュニケーションがそこそこ取れていましたので、なんとなくそのまま来ていた、というところです。

九月のイタリア研修での2週間を、一人で英語とイタリア語に囲まれて過ごした経験が、「今度こそ」の決意につながったようです。

研修期間中、ことあるごとに参加者たちが「美術史についての議論」をするなかで、自分も話したいことはたくさんあるのに、なにひとつ伝えることが出来なかったのが、余程堪えたようです。海外で仕事をするようになって、皆さんが話している内容は断片的には聞き取れるようになっていますので、「ああ、そのことについては、自分はこう考えているんだ!」と伝えることが出来なかったのが、かなりのストレスになったようです。カッラーラという場所柄、話題はミケランジェロ、ルネッサンス美術、彫刻・造形についての議論と、藤吉にとっては「語りたいことがたくさんある!」分野だったとのこと。ふだん日本語では超おしゃべりなので、そのストレスや如何に、です(笑)。

記念すべき英会話レッスン第一日目は、「すごく楽しかった!」と大喜びで帰宅。福津・津屋崎に英会話教室を展開するブループラネットさんにお世話になります。もともとご近所付き合いもあり、わたしも長年お世話になっていますので、何を目指して英語を習うのかは、よく理解していただいています。おまけに、花祭窯の仕事で使う英語のほとんどを最終ネイティブチェックしてくださっていますので、仕事内容も理解してくださっています。これ以上ない学習環境です。

ブループラネット英会話スクール

英語は中学1年で諦めたというダンナ。数十年を経ての学び直し、まずは長続きすることを願うばかりです。わたしも長年英会話を続けているおかげで、上達したとは言えないまでも、維持できているのは間違いありません。継続は力なり、は、語学の学習においても真実だと思うのです。

ご近所の皆さん、見かけたら英語で話しかけてやってくださいませ。

郷育カレッジ「ふくつ散歩 福間南編」に参加して参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

郷育カレッジ「ふくつ散歩 福間南編」に参加して参りました。

午前中、散歩に参加して来て、お昼ご飯を食べて、今ブログを書いています。お天気が良く、風もなく、快適なお散歩日和でした。たくさん歩いてきましたので、とても眠たくなっています。

郷育カレッジ講座のなかでも定番の人気講座となりつつある「ふくつ散歩」シリーズ。なかでも「福間南編」は、シリーズが始まった当初から散歩コースをつくって協力してくださったエリアです。このシリーズはどのエリアも参加希望者が多く、抽選になることがほとんど。わたしも福間南編への参加は、5-6年ぶりかしら、というところでした。

今回は「文化財コース」と名付けられた約4.5キロの道のりを、1時間半ほどで歩きました。ところどころ名所で立ち止まり、その解説をボランティアガイドさんから聞きながらの散歩です。おおまかに、亀山神社➜鉄道引き込み線の跡➜須賀神社➜八龍(うがみ)神社というルート。ところどころで、地元の方が待っていてくださり、解説をしてくださいました。うがみ神社は「八龍」でうがみと読むのですね。前回も行ったはずなのですが、今回あらためて気がつきました。

それぞれの名所についての解説資料が事前に配られましたので、実際に歩いた後に復習すると、ちょうど良い感じになります。ウォーキングマップも配られましたので、後日自主的に歩いてみようと思ったときにも、歩けます。そして「ウォーキングの効果的な歩き方」なる冊子までいただきました。こういう資料があると、次のお散歩に向けてのモチベーションにつながります。いたれりつくせりのふくつ散歩福間南編でした。

クリエイターマッチング@ホテル日航福岡に参加して参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

クリエイターマッチング@ホテル日航福岡に参加して参りました。

福岡商工会議所さんからご案内いただき、参加して参りました。コロナ禍下の2021年から取り組みをはじめた「藤吉憲典を地元で知っていただく機会を増やそう」の一環です。

福岡商工会議所さんが昨年トライアル的にスタートし、反応が良かったということで、今年から本格的に開催の運びとなった展示会です。会場が博多駅からすぐの日航ホテル内というところからも、力の入れようが伝わってきました。出展者は52社。バイヤー側となる参加社数は「今年は200社以上を目標としていますから!」と商工会議所の担当者さんはおっしゃっていましたが、実際には100社ほどだったかと思います。ただ、昨年から続けて参加なさっている方のお話を聞くと、一年目に比べたらかなり規模も参加者数も増え、会場の雰囲気もとても良くなっているとのことでした。

さて花祭窯としてこの手の出展型イベントに参加するのは、ほぼ初めてかも…と思いつつ、記憶を遡れば、2013年に大阪ジェトロさんの主催で開催された海外バイヤー招聘事業への参加がありました。その展示会で、ロンドンでセレクトショップを経営しているルカとの出会いがあり、彼からの激励を得て、ロンドンへの進出に本気で取り組んだのでした。そういうことがありますので、直感的に「何かのきっかけになるかもしれない!」と感じるイベントには参加するのが良いですね。

当日、花祭窯のご近所ブースは若い方ばかりでした。わたしたちとは親子ほど年が離れた方も少なからず、ちょっとドキドキ。でも、それぞれに取り組んでおられる制作物を拝見すれば、ユニークで熱意を強く持っていることが伝わってくる方ばかり。ご挨拶して言葉を交わせば皆さんとても気さくに話してくださり、まずは一安心しました。終日和やかな雰囲気で、人に恵まれた場所にブースをいただいたように思います。まったくストレスなくブース運営が出来ました。

商談時間がはじまると、それぞれの皆さんがどのような制作に取り組んでいるかが、よく見えました。このような機会は、これまでめったにありませんでしたので、とても新鮮で、なによりも勉強になりました。特に花祭窯の向かいのブースでは、メタバース内のキャラクター制作や空間制作、それらを通じた広告宣伝手法のプレゼンテーションなどをなさっていて、それらを来場者にご説明なさっているのを拝見するだけでも、ものすごく勉強になりました。

肝心の花祭窯にとっての商談は、即具体的な話につながるものはありませんでしたが、いくつかの面白い出会いがありましたので、まずは良しとしましょう、という感じです。

読書『私はスカーレット 下』(小学館)林真理子著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『私はスカーレット 下』(小学館)林真理子著

上巻に続き、下巻も一気に読み終わりました。上の写真は上巻のを使いまわしていますが、ご愛敬。

上下巻読了後の一言としては「ジェットコースター」。スカーレットの人生も、彼女の気質も、まるでジェットコースターです。が、下巻でも変わらずスカーレットは激しく魅力的でした。下巻でその魅力は「生き抜いてみせる」ためにはなんでもする強さとなって現れます。彼女を支えていたのは「もう絶対に飢えない」という、現実的な覚悟であり実際に味わったが故の切迫した恐怖であり。だからこそ、横暴だろうと卑劣だろうと、読みながら彼女を責める気にはまったくなりませんでした。

それにしても、毎度のことではありながらこの手の歴史小説で考えさせられるのは、「どの立場からものを見るか」によって、「真実」とされることの印象がまったく変わってしまうこと。本書の舞台となった南北戦争、奴隷解放という歴史的事実もまた、誰の目を通すか-本書の場合はスカーレットの目を通していたわけですが、によって、これまでの印象とは、まったく別の感想を残すこととなりました。そしていかに一義的なものの見方を植え付けられているかに気づき、愕然とするのです。本書のあとがきでも、そのあたりの見解について、出版する側の考えや問題提起が、しっかり丁寧に記されていました。

ところで冷静に考えると、「完」時点で彼女の年齢はまだ20代後半または30代に入ってすぐ!?あたりだろうと思われ、このあといったいどうなるのやら、とため息が出ました。「このあと」を気にかけた人は、どうやらわたしだけでなくたくさんいたのですね、『スカーレット』のタイトルでマーガレット・ミッチェルとは別の作家(アレクサンドラ・リプリー)が、続編を書いているということを知りました。それも企画公募によるものだというのですから、どれだけこの「続編」を書きたいという方々がいらっしゃったのかと、ワクワクします。新潮社文庫から出ている日本語訳が森瑤子さんというのも、興味深いですね。まだまだしばらく『スカーレット』ワールドから抜けられそうにありません。

『私はスカーレット』(小学館)林真理子

神無月の花祭窯の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

神無月の花祭窯の庭。

いつまでも暑さが続くと心配していましたが、すっかり秋らしい気候になってきた今日この頃。キンモクセイの香りに気がついたのは、先週末の晩のことでした。翌朝張り切って窓を開けると、これまでにないほどたくさんの蕾がついているのを発見。これは香るはずです。

キンモクセイ 花祭窯

オレンジ色が可愛らしいキンモクセイの花。

ミズヒキソウ

紅のミズヒキソウもたくさん伸びてきました。

花祭窯の庭

ムラサキシキブも、久しぶりにまとまって花をつけています。

南天

南天の実は、これから赤く色づいてくることでしょう。

花祭窯の庭では、小さい花や実の集合体が可愛らしい植物の季節のようです。写真を撮りながら気がついたことがありました。今年は台風が少なく、潮風にやられてしまうということがありませんでしたので、枯れずにたくさん花や実をつけてくれたのだと思います。キンモクセイはその最たるものかもしれません。

ムラサキシキブ

ミズヒキソウ

続・表装の楽しみ、ますますワクワク。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・表装の楽しみ、ますますワクワク。

表装の楽しみがひとつ形になって、ますますワクワクしていると投稿したのは、つい1カ月前のことでした。

展示した状態のビジュアルイメージがもたらす「わかりやすさ」が嬉しくて、もうひとつ、パターンを増やしました。手はじめに縦長作品・横長作品を表装しましたので、次は「全紙」です。この三種類があれば、壁面に飾ったときのサイズ感、見え方が、おおよそイメージできるのではないかと思います。頭ではわかっていたつもりのことですが、全紙を表装するとかなり大きくなりますね。やはり作品本体がポンと置いてあるのに比べると、「ここに飾ったらどんな感じになるか」が各段にイメージしやすくなります。これは額装にした場合もまったく同じことが言えますが、表装の良いところは、丸めて持ち歩けること。

藤吉憲典 円相龍図

額装にはじまり表装が続きと、このところ立て続けにお世話になっている大崎周水堂さん。スタッフの方々にも、なんとなくわたしの人となりというか、オーダーの「癖」のようなものを、少しづつ理解していただきつつあると感じます。生地の選びかた、切り替えの仕方など、あまりにもシンプルで、「掛軸の常識」から離れていることもあるので、ベテランのスタッフさんや表装職人さんからは、その都度「一般的にはこのようにするのがほとんどで、藤吉さんの希望するようにすると、このように見える可能性がありますが、ほんとうに大丈夫ですか?」の確認が入ります。ときには、作業に入る直前で電話確認が入ることも。こちらはもともと素人です。その相手に面倒がらずにひとつひとつ説明し確認してくださることを、とてもありがたく感謝しています。

アドバイスを取り入れる部分と、我流を貫く部分。掛軸という伝統的なスタイルを、現代の藤吉憲典の書画作品を見せる方法として、どのように生かせるか。今回は大物でしたので、大崎周水堂さんの店先で出来上がりを確認する際、スタッフの方が二人がかりで広げてくださいました。「こんな生地があったんですね」「初めてのことで心配しましたが、良い感じに上がりましたね」などなど、感想をつぶやいてくださるスタッフの方と一緒に出来上がりの確認ができるのは、嬉しい瞬間でもあります。

長く立体を扱ってきておりますので、平面の面白さ・わかりやすさが、とても新鮮です。展示機会に皆さんにご覧いただけるのが楽しみです。