Meet Me at Artのアートエデュケーションに「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」プログラムをリリースします。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

Meet Me at Artのアートエデュケーションに「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」プログラムをリリースします。

花祭窯のおかみの仕事と、アートエデュケーターの仕事がピッタリと共鳴するプログラムがデビューします。自分でいうのはなんですが、ついに真打登場といったところ(笑)。その名も「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」(仮)。あまりにもそのままなので、何か良いネーミング無いかな、と思いつつ。案がありましたら、ぜひお知らせくださいませ。

自分の専門分野である、やきもの(陶磁器)による美術教育普及プログラム。ずっとぼんやりとした構想はあったものの、ここにきてプログラム化を具体的に進めた背景には、きっかけとなる二つの出来事がありました。ひとつめは、福岡市美術館の教育普及専門学芸員さんとアウトリーチについてのやり取りをする機会があったこと。アウトリーチとは、いわば「出張美術館/出張美術教育」。地域の学校や公民館などで、美術教育をしたいけれどもご利用者が館に足を運びにくい場合などに、美術館の方から出向くというものです。近年特に公立の美術館・博物館では教育普及の重要性が言われるようになり、アウトリーチ用の教材ボックスに力を入れる館が増えています。

さてその福岡市美術館の教材ボックスのなかに「やきもの」がありました。教材内容、プログラム内容ともに、非常にシンプルでわかりやすく構成されていて、難しく考えていた自分が「専門バカ」になっていたことに気づきました。陶磁器の産地がいくつもある九州のなかで、このようなアートエデュケーションが行われることの価値と必要性を、あらためて客観視することが出来ました。材料も知識も既に豊富に手元にありますので、これはすぐ形にしよう!となりました。

きっかけの二つ目は、四月に行われた「藍の家」築120年記念イベント特別記念講演会「私たちはどこからきて、今どこにいて、これからどこへ行くのか」。

この講演の後、参加者有志と講師の藤原先生が津屋崎千軒の歴史を辿る「まち歩き」をしました。花祭窯の前も通って古民家についての解説をするということでしたので、そのタイミングに合わせて、津屋崎千軒と陶磁器の海の道のこと、肥前磁器(伊万里)の陶片の話などをご紹介したところ、「こういう話こそ、ぜひ小中学生の授業に取り入れて教えてあげて欲しいですね」と喜んでいただけたのでした。

そういえば息子が小学生4年生の時、担任の先生からのご相談で、社会科の一環として小学生120名への陶磁器講座をしたのでした。そのとき実施したことは、まさに「見て」「触って」「知る」。子どもたちの、興味津々の表情が思い出されます。

Meet Me at Artの「見る・知る・触る、やきもの(陶磁器)」。小学生~中高生への美術教育兼地域の歴史を学ぶ機会になりますし、やきものや歴史に興味のある大人にとっても知的好奇心をくすぐり教養を深めることのできる内容です。プログラム概要はこれからアップいたします。5月末までにはご覧いただけるようにできるはず。興味のある方は、ぜひお気軽にお問合せ、ご相談くださいね♪

読書『対岸のヴェネツィア』(集英社)内田洋子著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『対岸のヴェネツィア』(集英社)内田洋子著

今年のゴールデンウィークに初めて読んで、すっかり気に入った内田洋子さんの著書。

これまでどちらかというと、エッセイは避けていたジャンルでした。まったく読まないわけではありませんでしたが、エッセイはあまり好きではない、と思っていたのです。が、著者・内田洋子さんの肩書は「エッセイスト」…つまり、単にこれまでに好きだと思えるエッセイ(あるいはエッセイスト)に出会っていなかっただけ、だったようです。

『対岸のヴェネツィア』(集英社)内田洋子

今回も気持ちよく読みました。ヴェネツィアには行ったことがありません。けれども、読みながら脳内に現れるイメージに、とっても既視感。なぜかしらと考えて、ふと思い当たりました。塩野七生さんの『小説 イタリア・ルネッサンス  1 ヴェネツィア』の世界観です。

塩野七生さんの小説の舞台は文字通りルネッサンス時代。対して内田洋子さんが書いているのは、ごく最近のヴェネツィアです。にもかかわらずイメージがまったく違和感なく重なるのは、ヴェネツィアの歴史・景色の「変わらない部分」の大きさゆえだろうと感じました。干潟を含む街全体が世界遺産に指定されているとあり、これからもその「変わらなさ」が守っていかれるのでしょうね。

さて内田洋子さんのエッセイ。街も、人も、いろいろな関係性も、おしゃれに描かれていながら、きれいで楽しいことばかりの上っ面な感じではなく、ちょっと嫌なところ、ダークな感じも書かれているのが魅力です。そしてなによりも、説教臭くない。人の弱いところ、ダメなところが、とてもいとおしく描かれていると感じます。

そうそう、わたしがエッセイ嫌いになった理由の一つは、若かりし頃読んだ数冊のエッセイから、教訓や価値観の押し付けを感じることがあったからなのでした。特に、あからさまでは無く巧みに「わたし(著者)の(感性の)正しさ」を押し付けてくる感じのあるものが、とても嫌でした。誰とは言いませんが、複数名(笑)。

行きたい場所のひとつ、ヴェネツィア。けれども、本を読む限りでは、やはり住みたいとは思えなさそうです。というのも「暮らす」と考えたときに、どうにも湿気に太刀打ちできそうにないような気がするのです。それもまぁ、足を運んでみたらどうなるかわかりませんが。

『対岸のヴェネツィア』(集英社)内田洋子

再読書『美術館っておもしろい!』(河出書房新社)モラヴィア美術館

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

再読書『美術館っておもしろい!』(河出書房新社)モラヴィア美術館

フルタイトルは、『美術館っておもしろい! 展覧会のつくり方、働く人たち、美術館の歴史、裏も表もすべてわかる本』(河出書房新社)モラヴィア美術館阿部賢一・須藤輝彦 訳。約1年半前に図書館で発見し、読んで気に入って手に入れた本です。

「読んで(見て)面白い絵本」であるだけでなく、アートエデュケーターとして仕事をするときに、実際に役に立つ内容が多いため、ことあるごとに開いています。今回、思うところあり再読&まとめ。


  • 美術館を開いていく試み=入場料を無料にする、カフェを併設する、本を出すetc…
  • 芸術や教育には大きな力が秘められている=人と人との垣根を取り払い、相互理解をもたらすもの。
  • 来館者が求めているのは、美しさだけではありません。教養を深め、夢中にさせてくれる物語も展示品に求めているのです。
  • ドイツ帝国最後の皇帝ヴィルヘルム2世は、完全武装した軍隊よりも思想の方が力が強いのを知っていました。→教育や文化の支援にも大金を投じました。
  • ムセイオン(芸術の女神ムーセの神殿)→芸術と驚異の部屋→絵画陳列室→スタイル・ルーム→抽象の部屋→ホワイト・キューブ
  • 街に美術館があることは文化的成熟度を表し(中略)とはいえ、それは、巨大な建物の大美術館である必要はありません。
  • 身のまわりの物事に関心がある人、美しいものを求めている人、ふだんとは違う角度から世界を見ようとする人は、皆、美術館の鑑賞者です。
  • 美術館は創造的でユニークな人たちを引きつける磁石そのもの

『美術館っておもしろい! 展覧会のつくり方、働く人たち、美術館の歴史、裏も表もすべてわかる本』(河出書房新社)より


花祭窯ならびに藤吉憲典の紹介用ツールは、それを使う場所ごとにカスタマイズして作ったほうが良い。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯ならびに藤吉憲典の紹介用ツールは、それを使う場所ごとにカスタマイズして作ったほうが良い。

当たり前といえばあたりまえですが、さまざまなプレゼンテーションの場面に合わせて、日本語版・英語版、窯色強め・作家色強め、食器色強め・アート色強め…などなど、その都度アレンジしながら作っています。その一方で、地域における花祭窯の紹介ツールをつくれていないなぁと思いながら、すっかり後手後手になっておりました。ちょっぴり反省をしていたところに、2022年4月から津屋崎千軒の入り口となる「なごみ」が、観光案内所として本気を出す感じがとっても伝わってきたので、まずは「なごみ用」を制作。

花祭窯案内(なごみ用)

今回はまず第一弾。フィードバックを受けながら、その都度改善してまいります♪

読書『ダンヒル家の仕事』(未知谷)メアリー・ダンヒル著/平湊音訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ダンヒル家の仕事』(未知谷)メアリー・ダンヒル著/平湊音訳

ダンヒルといえばライター。ダンヒルの創業者アルフレッド・ダンヒルの末娘であり、経営者として、ダンヒルが「タバコ屋さん」から世界的ブランドへと展開するのに立ち会った著者。本書を通して、19世紀末から20世紀を通しての英国・ロンドンの変遷が伺えました。産業構造の変化、社会的な制度・意識の変化、伝統的な価値観・家族観の変化…。馬車が走っていた時代から、二つの大戦を経て、本書が執筆された1979年へと続く物語は、さしづめ英国から見た近現代史のひとつといえそうです。

女性が経済的に自立するということ。事業を継ぎ守り伸ばしていくこと。この時代の働く女性としての視点ではもちろんありつつ、ダンヒルの娘だったからこその仕事観・家庭観が伺えます。子ども時代も仕事をするようになってからも、特に私生活ではずっと順風満帆であったとは決して言えない環境ながらも、ポジティブな姿勢を保ち続ける強さ。その根底には「ダンヒル家の一員である自分」への誇り、信頼感・肯定感があったのだろうと感じました。

煙草はじめ主に男性向けの嗜好品からブランドをスタートした会社。世界展開していくにあたり、その命運を握る一人であった女性が語るダンヒル家のお話は、華やかながらその影も色濃く感じました。とくに事業を始めた張本人である著者のお父さんアルフレッド・ダンヒル氏にとって、事業が大きくなることが必ずしも幸福につながらなかったのが、切ないかぎりです。終盤で著者が「家族経営の店が、国際的なマーケティングを行い、すべての資本主義諸国で商品を売るような企業になる必要があったのでしょうか。そもそも、これは望ましい発展なのでしょうか。」と書いている、その問いが常に胸中にあったのでしょうね。個人の美意識や発想に基づき、職人の優れた技芸が実現するクオリティと、その対極にある大量生産。前者で支持を得た事業が、それを大きく広げようとしたときに必ずぶつかる矛盾と葛藤のストーリーでした。

『ダンヒル家の仕事』(未知谷)メアリー・ダンヒル著/平湊音訳

銀座2丁目にあるというダンヒル銀座本店。次回上京時に、その美意識と技術に触れるために覗いてみようかな、と思います。

続・「藍の家」築120周年特別記念講演会「私たちはどこからきて、今どこにいて、これからどこへ行くのか」

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・「藍の家」築120周年特別記念講演会「私たちはどこからきて、今どこにいて、これからどこへ行くのか」

講演会が開催されて、参加してきたのは4月下旬のことでした。

その後、当日配布された資料、なかでも年表的資料を再確認する機会がありました。上の写真は、鯉のぼりが見事な5月の藍の家。以下、備忘。


  • 津屋崎の地名由来諸説。
    • 市町村名語源辞典によると、「断崖の岬」「湊の施設」。
    • 浦人が河原ヶ崎に漂着した木彫りの仏像を拾い上げ祠を点てて「通夜」をした。
    • 波折神社の発祥:沖で嵐にあった漁夫三人が一心に祈ったところ瀬織津姫大神、住吉大神、志賀大神の三神が現れ大波を鎮め(=波を折り)救われた。船上に三つの石が現れたので霊石として祀り波折神社と称した。←神徳あらたかと昼夜分かたず祈ったため「通夜」崎。
  • 古墳時代:新原奴山古墳群=古代胸形(宗像)の君一族の墳墓。
  • 1231年教安寺開祖行音自阿上人。
  • 1274年文永の役、1281年弘安の役。
  • 1587年豊臣秀吉の九州国割り。筑前→小早川隆景(のち小早川秀秋)、豊前→黒田孝高。
  • 1600年~黒田藩時代、朝鮮通信使。
  • 1602年黒田長政家臣の佐治与助、士官を断り津屋崎に酒造業を願い出。
  • 1640年義民六人衆処刑。津屋崎・勝浦浜の網場争い。
  • 1651年佐治家、醸造スタート。
  • 1663年勝浦の潮入に新塩田開発。
  • 1666年藩直営の勝浦塩田スタート。
  • 1706年津屋崎の塩入に新塩田開発。
  • 1741年藩直営の津屋崎塩田スタート。
  • 1743年讃州の大社元七が初めて塩を焼く塩浜仕法一切を伝授。
  • 1812年伊能忠敬が勝浦津屋崎を測量。
  • 1882年津屋崎製塩同業組合。
  • 1894年日清戦争。
  • 1897年津屋崎町制。
  • 1904年日露戦争。翌年日本海海戦。
  • 1905年塩専売法公布・施行。
  • 1911年~塩田廃止。

博多湊~席千軒(下関)、芦屋千軒の中継拠点としての浦として栄える。近世は博多港の外港として。塩、米、海産物、農産物の積出港。江戸から明治にかけて小型廻船五十集船による海上運送経済で繁栄。50t前後の小型廻船、九州一円からの集散地博多港と中四国・北陸・北海道・本土各地からの集散地唐戸港(下関)を繋ぐ中継港としての役割。

九州大学名誉教授/竹田市文化振興財団理事長/文化審議会世界文化遺産部会委員 藤原惠洋先生の講演資料、+αより。


こうしてあらためて年号を並べると、津屋崎の歴史から江戸時代を垣間見ることが出来ます。そして、それは花祭窯の生業である肥前磁器の繁栄の歴史と時代が重なっており、なんとも不思議な縁を感じます。

懐かしいものが出てきて、そういえば、と今につながる。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

懐かしいものが出てきて、そういえば、と今につながる。

上の写真は真冬のパリ・エッフェル塔と、ローマ・コロッセオ。先日押し入れから引っ張り出した額装物の数々のなかに、紛れ込んでいました。佐賀花祭から津屋崎に越してきた際の引っ越し荷物が、そのまま押し入れに直行していたもので、約10年ぶりの再会。どこに片付けたかなぁ…と思っていたものが、ひょっこりと出て参りました。

写真の日付は1992年2月、遡ること30年前。バイト料をはたいた大学卒業旅行で、わたしにとって初めての海外「ロンドン・ローマ・パリ8日間」の格安弾丸ツアーでした。当時はフィルムカメラ。腕にまったく覚えのない自分が撮ったもののなかで、唯一拡大に耐えると思えた2枚でしたので、記念に引き伸ばし。ロンドンでの写真が無いのが残念ではありますが、その後ロンドンには何度も行っているので、そういうことなのかもしれません。日付を消し忘れたのを、当時は失敗した!と思ったのでしたが、時の流れが瞬時にわかるので、これはこれでいいですね。

ヨーロッパ文化への漠然としたあこがれで「ロンドン・ローマ・パリ」を選んだのでした。各都市滞在2日の貧乏学生向けツアー日程は「ほぼ移動時間」ではありましたが、ここに降り立ち、体感したことで、ロンドン・ローマ・パリへの「そこには自分の好きなものがある」という感覚は、漠然としたイメージから確信へと変わったのでした。

今考えると、なぜ貧乏学生だった自分が、文字通り有り金をはたいて、縁もゆかりもないヨーロッパにこだわったのか不明です。おそらく当時のわたしに聞いても「なんとなく」とか「行ってみたいと思ったから」くらいのものだったと思います。格好良く言えば「第六感に従った」みたいなことかもしれません。

ともあれ「よくぞ出かけた!」と褒めてあげたいのです。なぜなら、その時の体験が、ずっと生き続けていることが、心底わかるから。30年前の写真を飾り、そんなことをつらつらと考えた週末でした。

NHK BSプレミアム 美の壺 File543「青と白の粋 染付の器」アンコール再放送。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

NHK BSプレミアム 美の壺 File543「青と白の粋 染付の器」アンコール再放送。

NHK BSプレミアム『美の壺』のディレクターさんから、藤吉憲典が撮影協力したFile543「青と白の粋 染付の器」のアンコール放送が決まったとご連絡をいただきました。


NHK BSプレミアム美の壺 File543 「青と白の粋 染付の器」

  • < BSプレミアム/BS4K>
  • アンコール再放送: 2022年6月4日(土)朝6:45~7:14
  • 再々放送(BS4Kのみ): 2022年6月9日(木) 23:00〜 23:29
  • 再々放送(BSプレミアムのみ):2022年6月10日(金)12:30~12:59

本放送があったのは昨年2021年7月のこと。そのときも通常枠の再放送がありました。今回約1年を経ての「アンコール再放送」。アンコール再放送は、「美の壺」から過去の名作回を選んで放送するということで、すべての回が放送されるものでは無いようです。番組を喜んでくださった視聴者の方々の存在を感じ、とてもありがたく嬉しいかぎりです。

↓取材・撮影はちょうど一年前のことでした↓

↓放送後はたくさんのご感想をいただきました↓

昨年の本放送を見逃した皆さま、夏を前に染付の器の魅力を再確認したい皆様、ぜひこの機会にご覧くださいませ。素敵な番組を作ってくださった『美の壺』制作チームの皆さまに、あらためて感謝申し上げます。ありがとうございました!

読書『オリバー・ストーン オン プーチン』(文藝春秋)オリバー・ストーン著/土方奈美訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『オリバー・ストーン オン プーチン』(文藝春秋)オリバー・ストーン著/土方奈美訳

オリバー・ストーン監督と言えば、わたしは『プラトーン』が真っ先に浮かぶ世代です。ベトナム従軍の体験から、いくつもの反戦作品を作っている社会派のイメージ。本書は2015~2017年にドキュメンタリー用に行われた、プーチン大統領へのインタビューを書き起こしたものです。米国内で放映されたそのドキュメンタリーは、「まるでロシアのプロパガンダ映画のようだ」と米国主要メディアから酷評されたとか。

今、このような世界情勢になって、自分がソ連・ロシアの近現代についてほとんど何も知らないこと、自分の頭で考えるための地力・知識が足りないことに焦りを感じています。これを少しでも補うためには、近現代史をもっと知らなければ、と。もちろん本を少々読んだからといって、一朝一夕に理解が進むものではありませんが、少なくとも複数の視座があることがわかるのではと思っています。

そのような手掛かりを求めて読んだ本の1冊が、先日ご紹介した『グッバイ、レニングラード』(文藝春秋)でもありました。それまでにロシア関連の本で読んだことのあるものと言えば、トルストイやドストエフスキーなどの古典小説以外では、元外務省主任分析官である佐藤優氏の『十五の夏』(幻冬舎)ぐらいだったと思います。

あくまでも個人的な考えですが、史実を知りたいと思ったときに、学術的な書籍ではないからこそ書けることもあると考えています。ルポルタージュ、エッセイ、小説など、取材者・執筆者の主観が大前提であったり、フィクションだからこそ紛れ込ませて書ける事実もあるように思います。もちろん、そうした文章のなかから、いかに真意や文脈を読み取ることができるか、が問われますが。

さて『オリバー・ストーン オン プーチン』。ロシア側から見た世界、の視点です。巻頭に「日本語版のための手引き」が載っており、インタビューの内容を理解するために必要なキーワードが解説されています。上の写真はそのなかの一頁。このキーワードをたどっただけでも、知らないことがどれだけたくさんあるかと思いました。逆に言えば、これらのキーワードをいくつか知ることで、少し見えてくるものもあります。同時に、ますますわからなくなることも出てきますが。

プーチン大統領の言葉で語られる国際情勢。インタビューで語られていることがすべて事実であるという保証はありません。また仮に事実であったとしても、だからといって現在の軍事的な出来事を肯定できるものでは一切ありません。そのうえでも、自分が「無意識のうちにアメリカ側の世界観を内部化しがちな日本の読者」(訳者あとがきより)であることに気づき、別の視座もあると知ることは、大切だし必要なことだと思いました。

本書内でオリバー・ストーン監督は「私は母国(アメリカ)を愛している。(中略)私は反アメリカでも、親ロシアでもなく、親・平和だ。(中略)世界の先行きに不安を感じるのは、母国(アメリカ)の平和への姿勢に不安を感じるからだ。」と書いています。今、どのような思いでこの状況を見ているのでしょう。すべての国・人が「親・平和」を謳える世になることを願います。

新緑皐月(さつき)の花祭窯の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

新緑皐月(さつき)の花祭窯の庭。

週間天気予報に曇りマーク雨マークが並び、北部九州地方はそろそろ梅雨のはしりのようです。雨とお日さまで草木がぐんぐん伸びる季節。花祭窯の小さな露地では、柘榴の木に初めて花がつきました!

新緑皐月(さつき)の花祭窯の庭

7-8年前のことだったと思います。台風で根っこから倒れてしまったご近所の柘榴が道端に放置されていました。でも根っこもしっかりあるし、枯れている感じではないからと、ご近所さんにおたずねしたところ、処分しようと思っているということでしたので、我が家に迎えたのでした。

この春、露地の手入れをしていただいたときに、庭師のガーデンアルテさんが「柘榴立派になったね、そろそろ花がついてもいいと思うんだけどね」とおっしゃっていたのでした。さすがプロですね。その言葉通り、移植して初めての花がつきました。

新緑皐月(さつき)の花祭窯の庭

枯山水に映える白い花。

新緑皐月(さつき)の花祭窯の庭

ツワブキはこの露地との相性が良いらしく、年々どんどん増えています。

新緑皐月(さつき)の花祭窯の庭

今年はユリの花も増えそうです。

新緑皐月(さつき)の花祭窯の庭

ハナモモに実が成りました。

新緑皐月(さつき)の花祭窯の庭

ドクダミもこれからが増殖どき。白い蕾がたくさんついています。

新緑皐月(さつき)の花祭窯の庭

ご近所では紫陽花も。

新緑皐月(さつき)の花祭窯の庭

こちらもご近所さんの花。なんだろう。我が家があまりにも緑一辺倒なので、借りてきました^^