出来ない自分をすんなりと受け入れることが出来る、お茶室。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

出来ない自分をすんなりと受け入れることが出来る、お茶室。

昨日はお茶のお稽古でした。博多の禅寺・円覚寺で南方流に入門しています。コロナ禍で2年間のお休み期間を経て、今年の3月からようやく再開したお茶のお稽古。「ウィズコロナの新様式」は、お茶のお稽古においても同様で、南方会でもいくつもの新たなルールが設けられています。ですから前とまったく同じにはなりませんが、再開から3か月を過ぎてようやく、「お茶のお稽古のある日常」が戻ってきた実感をかみしめつつあるところです。

わたしにとって、お茶のお稽古に出かけることは、お点前の作法を倣うこと以上の大きな意味があることを、あらためて実感しています。タイトルの「出来ない自分をすんなりと受け入れることができる」は、昨日のお稽古でつくづくと感じたこと。

お稽古に足を運ぶことが出来なかった2年間、薄茶を点てていただくぐらいのことは、自宅で一人でもできることと、頭ではわかっていても、できませんでした。やっと花祭窯のお茶室徳り庵に座ることが出来たのは、お稽古が再開してから。

そんなことをおしゃべりしていたら、先生がポツリと「いえいえ、わたしだってそうですよ、気持ちが向かないときはそういうものです」とおっしゃってくださいました。そして、先生もまたお稽古が休みの間にお点前についての考え方をまとめようと思い、時間もたっぷりあったのに、結局まったく手を付けることが出来なかったのだとおっしゃいました。

実はその間、先生が入院闘病なさっていたことを、その場にいた人は、皆知っていました。にもかかわらず、そのことには一言も触れず、わたしたちが安心できる空気を作ってくださったお心遣い。その場にいたみんなが、「お稽古できるはずだったのに、しなかった自分」を責めるではなく、そのままに認めることが出来たように思います。

この一件はわかりやすいエピソードですが、このような場の空気が常にあるのが、円覚寺でのお茶のお稽古。できない自分を素直にそのまま受け入れることができる場所であり、そんな自分を温かくも厳しくも受け入れてくださる先生方がいらっしゃることが、とてもありがたいのです。

マジックアワーだらけの津屋崎浜。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

マジックアワーだらけの津屋崎浜。

マジックアワーって?と若い友人に尋ねたら「朝とか夕方、空の色の変化がとってもきれいな時間帯」というように教えてもらいました。なるほど、皆がスマホでいつでも気軽に写真を撮れる時代。「今一瞬」の空の美しさを逃さずに収めることが、比較的容易に出来るようになりましたから、このような言葉が一般化してきたのでしょうね。

つい最近までガラケー使いだった我がダンナ・藤吉憲典も、スマホに変えてから使っている数少ないアプリのひとつがインスタグラムです。ここ津屋崎浜で毎朝の散歩が日課のダンナ。ずっと、朝の景色の美しさを一人でも多くの人に伝えたい!と思っていたそうで、その気持ちを実現できるようになっています↓

https://www.instagram.com/kensuke.sanpo/

↑身近にある「自然の美しさと、古いものの美しさ」こそが創作の源泉という、その一端を垣間見ることが出来るインスタです。ときどき浜辺に上がっている陶片も写っているのが、肥前磁器作家・藤吉憲典ならでは。

ありがたいことに、花祭窯の立地は「ちょっと外に出たら海」という場所にありますので、居ながらにしてマジックアワーの恩恵に与っています。夕方、外の色がちょっと気になったときは、そのまま海沿いの道路まで出ると、目の前に美しい風景が。

津屋崎浜より

津屋崎浜より

↑写真2枚は、そんなある日に撮ったもの。下の写真では、飛行機が飛んでいます。ぶらぶらと海岸沿いの道を散歩して10分ほど。自然の生みだす美しいものの力にはかなわないなぁと、いつも思います。

「あなたの作品が好きだから、応援団になります」の嬉しさ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「あなたの作品が好きだから、応援団になります」の嬉しさ。

先月6月はNHK BSプレミアムで再放送された『美の壺』の影響もあり、初めて藤吉憲典の作品を知ったとおっしゃって、花祭窯まで足を運んでくださる方が何組かいらっしゃいました。ありがとうございました。

そんなお客さまのなかに、30年間ドイツで事業をなさっていたというご夫妻がありました。テレビで見て、どうしても実物を確認したくなったと、福岡県内からの訪問のご予約。当日は、それぞれに食器とアート、好きなものを数点づつ選び出し、さてどれを連れて帰ろうかと時間をかけてお二人で相談し思案なさっていました。

今回お買い上げになるものが決まり、お帰りになるときにご主人が作家に対しておっしゃったのが、上の言葉。「今日はここに来れてほんとうに良かった。あなたの作品がとても好きだから、これからわたしはあなたの応援団になります」と。ほんとうに嬉しそうに笑顔でおっしゃって、こちらもとっても嬉しくなりました。

テレビや雑誌で取り上げられることは、これまで藤吉憲典の作品をご存じなかった方々への告知になりますので、やはりありがたい機会です。だからこそ、情報ができるだけ視聴者の方に誤解なく伝わるように気も配ります。うちはいろいろなことを細かくお願いをするので、メディアの方々はちょっと面倒くさいと思っておられるかもしれません。でも、そのように気を配ったうえでも受け取り方は人それぞれであり、ご来店なさって「思っていたのと違う」という反応をなさる方も時々いらっしゃるのが実際のところです。

そういうこともありつつ、のなかでの、上の言葉。もちろん、心のなかでそのように思ってくださり、実際にそのように支えてくださるお客様が、創業以来たくさん居てくださることを、わたしたちは常に意識しています。そういう方々のおかげで、今もこの仕事を生業として続けてくることが出来ているのです。そんな方々の声を表に出してくださったかのような「応援団になります」の言葉は、とても心に響きました。

九州福岡では、藤吉憲典の作品をご覧いただく機会をなかなか作れていないなか、地元でこのようにおっしゃってくださる方の存在は、とても有難いことです。応援団って、嬉しいですね。応援の声に応えられるよう頑張ろう!と、あらためて思った一日でした。

津屋崎千軒の七月は山笠月。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

津屋崎千軒の七月は山笠月。

2019年以来の津屋崎祇園山笠再開を喜んだのは、つい先日のことでした。

花祭窯では、毎年この季節に山笠の三流を描いた絵皿を飾ります。藤吉憲典作。写真左から、岡流、新町流、北流。

津屋崎祇園山笠

そして、津屋崎千軒内ではあちらこちらで山笠の展示がスタートしました。今日も千軒内の路地には、長法被姿の方々がちらほらと。

藍の家

津屋崎祇園山笠 藍の家

毎年開催している藍の家での山笠展示では、装束や昔の写真など、さまざまな資料(史料)を見ることが出来ます。

津屋崎祇園山笠 藍の家

今年はなんと、撮影スポットまで登場。

津屋崎千軒なごみ

津屋崎千軒なごみ

なごみでの展示も力が入っています。

今年は山車は動きませんが、飾り山を拝むことはできます。お祭りの空気を楽しみに津屋崎千軒散策、いかがでしょうか。暑さが厳しいので、早め早めになごみのカフェで涼みながら、ゆっくり楽しんでくださいませ。

MASTERPIECE LONDON RETURNSに、藤吉憲典が作品参加しています。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

MASTERPIECE LONDON RETURNSに、藤吉憲典が作品参加しています。

本日6月30日から1週間、ロンドンのSladmoreから「MASTERPIECE LONDON RETURNS」に藤吉憲典が作品参加しています。上の写真は、SLADMORE CONTEMPORARYのインスタグラムにアップされていた、Sladmoreブースの様子

アンティークから現代ものまで、アート、デザイン、ジュエリーの最高峰の作品を提示する世界有数のアートフェア「MASTERPIECE LONDON ART FAIR」。今年のフェアに「RETURNS」とついているのは、コロナ禍によるアートフェア中止期間を経て復活したことを祝う意図があるのだと思います。

6月29日のプレビューを経て、本日6月30日から1週間の会期です。場所はロイヤル・ホスピタル・チェルシー博物館。英国の退役軍人のための施設であり、世界的な花の祭典チェルシー・フラワー・ショウの開催地としても有名です。

MASTERPIECE LONDON公式インスタグラムより、2022会場入り口
MASTERPIECE LONDON公式インスタグラムより、2022会場入り口

“The Royal Hospital Chelsea becomes the meeting point of creatives and collectors during Masterpiece London. What sets it apart is the juxtaposition of art and design from all periods and origins.”

「会期中、ロイヤル・ホスピタル・チェルシーはクリエイターとコレクターの出会いの場となります。あらゆる時代のあらゆる起源を持つアートやデザインが、並列に展示されることが、このアートフェアの特徴です。」

と、ある通り、時代も国境も超えて素晴らしい作品が集う機会です。古いものであれ新しいものであれ、その起源に関わらず、純粋に「この作品が好きだから手に入れる」という、真に美術を愛するコレクターのためのアートフェア。このような場所に、肥前磁器作家・彫刻家として藤吉憲典が作品参加できるのはほんとうに嬉しいこと。願わくば、現地に行きたかったなぁ、と。

今年は年末にロンドンSladmore Galleryで、KENSUKE FUJIYOSHI(藤吉憲典)の個展があります。こうして世の中が少しづつ動き出しているのを確認しては、嬉しくなる今日この頃です。


MASTERPIECE LONDON RETURNS
30 JUNE – 6 JULY 2022
The Royal Hospital Chelsea, LONDON

読書『小林一三 逸翁自叙伝』(日本図書センター)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『小林一三 逸翁自叙伝』(日本図書センター)

ご存じ阪急グループの創始者であり宝塚歌劇の生みの親、小林一三氏の自叙伝です。30年近く前のことになりますが、会社員として大阪に勤務していたころ、阪急宝塚線沿線の石橋(池田市)に住んでおりました。まさに逸翁のお膝元。さらに会社では法人営業職で阪急グループを担当する機会に恵まれ、そのころはしょっちゅうグループ各社の本社におじゃましていました。そのようなわけで、勝手に親近感を持ち続けている小林一三氏。

ところがその当時は「忙しい」を言い訳に、住処からすぐ近くにあった逸翁美術館にはついに足を運ぶことなく。今考えるとなんてもったいないことを!です。仕事で阪急さんを担当していたので、法人のこと、創業者のことを知っておくべきであり、それなりに資料は読んでいたつもりでしたが、本をしっかり読む時間はとれず、これまた今思えば継ぎ接ぎの情報集めでした。若かったとはいえ、恥ずかしい限りです。

ともあれ、そんな継ぎ接ぎの情報から垣間見えた創業者像と、実際にその会社で働く方々の姿を通して感じた阪急さんの社風が、わたしは好きでした。大阪で仕事をしていた当時、すごい経営者・創業者の存在をたくさん知りましたが、なかでもわたしにとっての一番は、日清食品の安藤百福氏と、阪急の小林一三氏だったのです。そんなわけで、ずいぶん経った今になって、ゆっくり時間をかけて逸翁自叙伝を読むことが出来たのは、とても幸せな時間となりました。

さて本書を開けば、なんともまぁ、時代とご本人の気質を感じる風雅な文章です。私小説的な、とても個人的な記録に読みました。正直に言えば、今のご時世でこのような内容を公に文章にしたら、批判されかねないであろう要素も盛りだくさん(笑)。けれどもすべてが「そんな時代だったのだなぁ」というほかはありません。ビジネスの人というよりは、文化芸術の人であることが明らかな小林一三氏の、随所に見え隠れする気骨が魅力的です。

学校を出てから、阪急を作るまでが綴られています。個人的には、そのもっと先までを読みたいと思ったのですが、自叙伝ゆえの難しい部分もあったかもしれないな、と思いつつ。ご本人による「結び」=あとがきの日付が昭和27年で、御年80の寿の年。そう考えると、やはり途中で終わっている感はぬぐえません。これはこれとして、別の方が書いた伝記というか、ノンフィクションを読みたい気持ちが、読後に沸々とこみあげてきました。

ちょっと探してみようと思います。

やっと、山笠!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

やっと、山笠!

夏といえば山笠!の津屋崎祇園山笠も、二年続けての延期でした。

今年は山を動かさず飾るだけではありますが、とにもかくにも催行が決まりました。山(山車)の飾りつけを行い、展示するのみ。直会(なおらい)と呼ばれる各種打ち上げ=宴会も禁止です。というわけで、今年も裏方のごりょんさんの出る幕はありませんが、ともあれお祭り復活の第一歩。

先週末には、小屋掛けが行われました。ダンナも朝7時前から山に竹や笹を取りに行くチームに入り、そわそわ。いよいよ始まったなぁ、という感じがいたします。いつもの場所に背の高い山を入れる小屋が建つと、懐かしい景色になんだか感無量。ちょっとそこまで、と路地に出れば、久しぶりにお会いする方々も多く、あちらこちらでご挨拶。

7月17日の山笠当日に向かって、これから毎週末、長法被姿の方々が近所をウロウロして、津屋崎千軒にも活気が出てくることでしょう。嬉しいです。

個人事業者は身体が資本-年に一度の健康診断。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

個人事業者は身体が資本-年に一度の健康診断。

健康診断に行って参りました!わたしはどちらかというとお医者様のお世話になることが少ない方だと思います。だからこそ、市が実施してくれる年に一度の健康診断は、定期点検の機会。せっかく健康保険税を払っているのですから、このような機会は生かさなければもったいないですね。毎年、基本の検診項目を受け、5年ごとの節目検診ではいくつかの検査をプラスして、という具合。希望すれば各種がん検診も毎年受診可能です。

基本検診だけなら、受付から検診終了後の簡単な健康相談まで、1時間もかからずに終わります。ここ数年、特に感心するのは、集団検診の仕組みと誘導。時間ごとに受け付ける受診者の人数をコントロールしていることと、検査項目ごとの混み具合に応じてスタッフの人員配置を適宜変えているだけのようですが、結果、とてもスムーズで、待ち時間のストレスもほとんどありません。

毎年の結果は、今のところまだ紙で送られてきますが、個人的にはその方が経年で一覧しやすく助かっています。結果の用紙を綴じるための手帳(ファイル)があるので、そこに入れていけば、気になったときに毎年の結果を遡って確認することが容易にできます。といいつつ気になる数値はほぼ無く、身長が「測り方」により毎年微妙に変化するのを面白がっているくらい。早期発見のための検診というよりは、安心材料としての検診です。

価値の見える化は、買ってくれた方への贈りもののひとつ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

価値の見える化は、買ってくれた方への贈りもののひとつ。

つい先日「わかりやすい方法で価値を伝えること」について書きましたが、その続編。

花祭窯の商材は、磁器作家・藤吉憲典が作る磁器作品ですから、もちろん目に見えるモノです。そこに、さらに「価値の見える化」をプラスすることの大切さを、あらためて考えさせられている今日この頃。花祭おかみの仕事として重要度が高いものでありながら、四半世紀を経ていまだに基本的な部分で反省が多いということは、生来わたしにとってあまり得意ではない分野なのかもしれません。

やきもの(陶磁器)の世界では、「価値の見える化」のわかりやすい例のひとつとして、主に茶陶(お茶)で重視されている「箱書き」の文化があります。そもそも陶磁器を保護するために用意された「箱」。外からでも中身がわかるように箱に名前を書いていたものが、次第に中身を証明する位置づけの「箱書き」となり、さらにはそれを「誰が書いたか」によって価値が嵩増しされるようにもなり、果ては持ち主の変遷由来までが書き加えられるようになって、「箱自体が価値を持つ」ところまで発展しています。こうした背景を考えたときにパッと思い浮かぶのは、織田信長。お茶文化を良くも悪しくも権力と名声にリンクさせて発展させた立役者かなぁ、とわたしは思います。

花祭窯でも、やきものの保護容器としての箱はずっと使っており、桐箱やさんは大切なパートナーです。でも「箱書き」に価値を求める文化には共感できず、お客様に桐箱をおつくりする場合も、箱書きはあくまでも中身や作家の名前がわかるように、という実用の範囲。時々作家が遊び心で絵を書き足したりしても、それはあくまでも「おまけ」ですから、もちろんそこに対価をつけるようなことは致しませんでした。

磁器作家・藤吉憲典がアート作品を作るようになり、茶陶における箱書きと同様に必要なものとして、アートには「作品証明書」を発行するという文化があることを知ったのは、ここ5-6年前のこと。ただ、うちの場合、作品のほとんどはロンドンのSLADMORE CONTEMPORARYが扱ってくださるので、すべてお任せ状態でした。食器にもアートにも、「憲」の名(サイン)はついていますので、いわばそれが作家自らの証明書。

とはいうものの、ちゃんと「価値を証明するもの」を用意したほうがいいよね、それはお客さまに喜んでいただけることにつながるよね、ということになり、整理してみました。

  • 作品本体に入る「名」。
  • 桐箱への作家本人の箱書き。
  • 作品証明書。
  • 作家ポートフォリオ最新版(日本語・英語)。
  • 最新のパンフレット、個展案内状など。

こうした「補足資料」によって、作品のオーナーとなってくださったお客さまが、その作品への愛着と誇りをより強固にしてくださったら、嬉しいことです。また、ほかの方に作品を説明する際に役立てていただくことが出来れば、幸いなことです。こういうものをきちんと揃えて、作品をお届けしてまいりたいと思います。

読書『I’ll Drink To That』(集英社)ベティ・ホールブライシュ&レベッカ・ベイリー著/野間けい子訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『I’ll Drink To That』(集英社)ベティ・ホールブライシュ&レベッカ・ベイリー著/野間けい子訳

日本語タイトルは『人生を変えるクローゼットの作り方』。今どきの流行り要素がばっちりと組み込まれたタイトルに、なるほどヒットさせようと思うとこうなるのね…と驚きつつ。I’ll Drink To Thatを訳すと「乾杯」とか「一杯やろうか」というような感じです。確かにこれでは本の内容は伝わりにくいですね。そこで原著のサブタイトルが『A LIFE IN STYLE, WITH A TWIST』。「波乱万丈の人生」とでもいったものですが、「with a twist」で「波乱万丈」や「ひとひねり(ひと工夫)」的な意味になりますので、LIFEを生活ととるならば「ひと工夫ある生活」でもいいですね。

実際に読んでみると「波乱万丈の人生」であり「ひと工夫ある生活」でもありました。ニューヨークの高級デパートで、富裕な顧客へのファッションアドバイスを40年以上続けている、ベティ・ホールブライシュの自叙伝です。90歳になってもパーソナル・ショッパーとしての仕事を続ける彼女は、映画にもなっているそうです。わたしはそんなことはまったく知らず、いつものカメリアステージ図書館で見つけ、緑色のカバーとご本人の魅力的な表情に惹かれて手に取ったのでした。

結論からいえば、この本を読んで、邦題となっている『人生を変えるクローゼットの作り方』を実現できるのは、ファッションに資金を十分に投入できる方、という限定付きのお話になります。実も蓋もない言い方になってしまいますが。実際本書のなかでも、彼女のサービスの恩恵を受けることが出来るのは「富裕層」であることが大前提になっていることは、文中に何度もストレートに出てきます。そういう意味でも、邦題からイメージされるようなノウハウ供与の本では、まったくありません。さらに邦題サブタイトルが「あなたが素敵に見えないのは、その服のせい」となっているのですが、刺激的な文言ではあるものの、これまた本書の内容とはリンクしていません。

本を読み終わっての感想は、まずこの邦題タイトルと、内容とのズレの大きさ。著書『人生がときめく片づけの魔法』で大成功を収めている「こんまり」こと近藤麻理恵さん的なタイトルは、売るためのマーケティング戦略ゆえでしょう。なんだかなぁと思いつつも、この本を読んで良かったと思えたのは、ベティ・ホールブライシュご本人の生き様が興味深かったからに他なりません。ご本人がとってもチャーミングで素敵な方であろうことが、ビシビシと伝わってきました。なにより90代にして販売の第一線で仕事を続けているというのは、とても魅力的です。『ニューヨーク・バーグドルフ 魔法のデパート」(2013年)で、動く彼女を拝見することが出来るようですので、ちょっと見てみたいと思います。

『I’ll Drink To That 人生を変えるクローゼットの作り方』(集英社)