手帳カバーと名刺入れby cokeco

手帳選びが楽になったワケ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

数年前まで、11月ごろになると気になりはじめ、本屋さんをハシゴしたりネットで探したり、お気に入りを見つけるまでにかなり時間がかかっていた「来年の手帳選び」。

今年は12月半ばのつい先日、さくっと2017年版が決定。たまたま立ち寄った本屋さんで手帳コーナーを見つけ、「そうえばまだだった」と思い出し、15分もかからずに決まりました。

手帳選びが楽になったワケは、
革の手帳カバー。

数年前にオーダーで革の手帳カバーを作ってから、手帳選びが断然楽になりました。あたりまえですが、この手帳に合う中身だけを探せばよいのです。外側は気に入ったけれども中身が気に入らない、あるいはその逆、ということがありません。

年々「中身だけ(リフィルと言ったらいいのかな?)」を出すところも増えてきているように思います。身近なところでは無印良品やコクヨCampusなどの定番ノートがあります。わたしが見た限り、今のところB版よりもA版サイズの方が「中身だけ」はバリエーションが豊富です。でもバッグへの入れやすさ、手にとっての扱いやすさを考えて、B6でつくりました。

さてよく聞かれるのが

手帳カバーをオーダーでつくったら、高くありませんか?

わたしの場合は、手帳カバーをつくるまえに比べて毎年の手帳への出費が格段に減ったので・・なにしろ中身だけ買えばよいので・・長期的に見てコストパフォーマンス抜群。そのうえ「使い込んだ革の手帳カバー」というだけで、なんだか「ちょっと仕事のできる人」に見えるような気がして勝手に嬉しくなるという…(笑)

「良いものを長く使いたい」という嗜好のある方にはおススメです。

この手帳カバーをはじめ、革小物のオーダーをお願いするのは、津屋崎千軒内にあるcokecoさん。そんなお店が近所にあるというのがまた、ありがたいことですね。
手作り靴と革小物のお店cokeco 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。