渕野陶磁器原料さん

磁器作家の仕事を取り巻く仕事。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

磁器作家の仕事を取り巻く仕事。

やきもの(陶芸)の仕事をしていて、よくいただく質問のひとつは「土はどこでとってくるのですか?」というもの。

やきものには「陶器」と「磁器」があります。陶器は「土もの」とも呼ばれるもので、文字通り土なのですが、磁器は「陶石」と呼ばれる石が原料になります。土の場合は、あちこちの山で採ってきた粘土質のものを混ぜたり寝かせたりして、陶芸家が自ら作ることがありますが、磁器の場合は「陶土やさん」で磁器土を仕入れてくるのが一般的です。花祭窯でも、創業時から佐賀(塩田町)の陶土屋さんにお世話になっています。

石を砕いて精製し、陶芸家が扱えるような粘土状に仕上げていく「陶土やさん」の存在無しには、磁器産業は成り立ちません。佐賀有田の周辺には、磁器産業を支えてきた陶土やさんが何件もあり、ほとんどは熊本天草の「天草陶土」を原料としています。江戸時代は、有田の泉山で陶石を算出していましたが、現在はほとんど掘り出されていません。

写真は、お世話になっている陶土やさん・渕野陶磁器原料さんが発行するニュースレター。A4サイズ両面の情報のなかには会社のご様子や、経営者の方が考えておられることなどが載っていて、勉強になることが多々。花祭窯のおかみになって20年以上が経ちますが、支えてくださる業者さんのお仕事について、まだまだ知らないことも多いと気づかされます。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。