このわ豆大福

読書『日日是好日』(新潮文庫)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『日日是好日』森下典子(新潮文庫)

サブタイトルに『「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』とあります。写真はイメージ(^^)

樹木希林さん主演で映画になったのは昨年でしたが、あいにく見逃しておりました。先日、友人とおしゃべりをしていたところその話になり「映画ももちろん良かったけれど、本も良かったからおすすめ!」と。実は、この映画のもとになった本があったとは知りませんでした。

本があるなら本を読もう!と思いつつ手に入れぬまま過ごしていた数日後、思いがけずそのお友だちからこの本が到着。とっても嬉しいプレゼントをいただきました。ありがとう。

で、読後感。面白かったです!というか、安心した、というのが正直なところでした。著者に比べたら、まだまだ年数も浅いわたしですが、「何年やっても、何回やっても、なかなか覚えない、同じことを間違える」という同じ経験をもっている人が、こうしてお茶の話をしていることが、とても嬉しかったです。

表千家で習っておられるのかな、と思います。お茶も流派がいろいろあって、ことばの使い方や、お作法のことなど、細かいところは流派による違いもあります。けれど、その作法の違いというのはこだわる部分ではありません。「茶式不可論(チャシキロンズベカラズ)」ですね。

つい少し前にお茶の先生からいただいた言葉「なにごとも続けた先にしか見えない景色があるを、思い出しました。お茶を続けることによる「しあわせ」は、流派を問わず同じなのだな、ということを確認することのできる本でした。

わたしにとっては、この本の著者、森下典子さんという作家さんがいることを知ることができたのも、大きな収穫でした。わたしはエッセイはあまり読まないのですが、なんだか文章がとても魅力的で。さっそく彼女の別の著書を注文しちゃいました(^^)

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。