栂さんでの藤吉憲典作品展、山陽新聞さんが取材してくださいました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

栂さんでの藤吉憲典作品展、山陽新聞さんが取材してくださいました。

栂さんで開催中の「肥前磁器 藤吉憲典作品展」は、3/25月の休廊を経て、3/26火-3/29金と、いよいよ終盤です。

会期スタートしてすぐに山陽新聞さんが取材にいらしたと、連絡をいただいておりました。ありがたいなぁと思っていたところ、友人がウェブ上で記事を見つけたと知らせてくれました。インターネットのおかげで、各地のローカル情報もほぼリアルタイムで読むことができる時代ですね。ありがとうございます♪

多彩な肥前磁器 和気で個展 福岡の作家藤吉さん

今回は、蕎麦猪口や小皿豆皿はじめ器類もたくさんお持ちいたしましたので、記事をご覧になって足を運んでくださる「初めまして」のお客様にも、楽しんでいただけるのではないかと思います。週末はアートファンの常連さんがとても喜んでいらっしゃったと、オーナー栂さんからお知らせがありました。個展の会期中でも、作家在廊日は限られていますので、このようなお知らせをいただくと、とても嬉しくなります。

ぜひ足を運んでご覧いただけると嬉しいです♪

肥前磁器 藤吉憲典作品展 ギャラリー栂

肥前磁器 藤吉憲典作品展

2024.3.16(土)-3.29(金)※3/25(月)休廊
OPEN 11:00-17:00

ギャラリー栂
岡山県和気郡和気町清水288-1
TEL 0869-92-9817
https://www.gallerytoga.com/

再読書ふたつ『暦と行事の民俗誌』(八坂書房)、『和のしきたり』(日本文芸社)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

再読書ふたつ『暦と行事の民俗誌』(八坂書房)、『和のしきたり』(日本文芸社)

仕事で必要のある本は、ことあるごとに何度も読み直すことが多いです。この2冊も繰り返し開き、使ってきた本。先日、藤吉憲典の器の常連さんから特注のご相談があり、久しぶりに本書を引っ張り出してきました。

江戸時代に広がった肥前磁器に描かれた文様は、朝鮮半島や中国大陸の文化の影響のうえに日本の季節の風物・風俗が反映されて、独自の魅力を創り出しました。それらの文様は肥前磁器のはじまりから400年以上を経た今もなお、描き継がれ高い人気を博しています。文様の背景や由来を知り、意味を考えてあらたに文様を紡ぎ出すことは、現代肥前磁器作家の使命であり、それをサポートするのがわたしの仕事でもあります。

『暦と行事の民俗誌』(八坂書房)佐藤健一郎・田村善次郎著/工藤員功写真

「暦と日本人」「行事十二カ月」「祭事の民俗」の三つの章立てです。最初に「暦とは」を知る手掛かりとなる解説があり、そのうえで十二カ月の行事・祭事を読むことが出来ます。モノクロながら資料写真も豊富で楽しい本です。

◆『和のしきたり 日本の暦と年中行事』(日本文芸社)国立歴史民俗博物館教授・新谷尚紀監修

監修者が「はじめに」で、「「しきたり」や「習わし」には、世代を超えた生活の知恵や技の結晶が詰まっています。」と書いておられます。そのような視点で読むと、尚深みを感じる本。「しきたりの背景」「年中行事のしきたり」「正月のしきたり」「人生儀礼のしきたり」の4章立て。こちらも理解を促すイラストや写真がちりばめられています。

日本文芸社のサイトを見てみたら、書籍検索で出てきませんでしたので、廃刊になっているのかもしれません。同監修者による別の本が電子書籍でありましたので、ご参考まで。

絵でつづるやさしい暮らし歳時記 (電子書籍)新谷尚紀監修

これら二冊に加えて、講談社の『日本歳時記』が手元にあれば、日本の季節の行事や祭事についてサッと知りたいおおよそのことは事足ります。好い本は長く使えますね♪

花祭窯の弥生の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の弥生の庭。

ここ数日、強風だし気温は上がらないし、真冬並みの寒さ!?という感じでしたが、庭のハナモモがいよいよ咲きそうで、嬉しくなっています。この冬は例年になく暖かかったというので、実際の体感的にもそうでしたし、ハナモモはいつもより早く咲くかもしれないな、と思っていました。実際は、過去ブログに昨年は「例年より1週間以上早い」と3月22日にハナモモがみごとに咲き誇った写真が載っていました。どうやら昨年よりは遅く、例年通りの開花になっているようです。

ハナモモ

スノーフレークも咲きはじめています。これから4月にかけて、たくさん花をつけて楽しませてくれることでしょう。年々株が増え続けていますので、どうしようかな、というところでもあるのですが、花が咲くとやっぱり嬉しくなってしまいます。

スノーフレーク

今年は例年になくたくさんの花をつけてくれて、香りを楽しませてくれたジンチョウゲは、満開からそろそろお仕舞いです。

ジンチョウゲ

そして毎年どこからともなく蔓が伸びてきて、美しく咲く紫色の花。これから夏を超えるぐらいまでの間、たくさん花をつけてくれます。

ところでどうでもよいことですが、ブログタイトルに「庭」と書いたり「露地」と書いたりしていることに、今更ながら気が付きました。どちらも同じ場所を指しています。言葉の使い分けの意図はなく、統一した方がよいのかしらと思いつつ、残した方がその時の気分がなんとなくわかるような気も致しますので、そのままにしています。

今年の花祭窯のお雛様は、辰年仕様。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年の花祭窯のお雛様は、辰年仕様。

今日は春分。あっというまに3月も下旬に入ろうとしています。先日、ご近所「藍の家」のお雛様をご紹介したところでしたが、その後あわてて花祭窯のお雛様も並べたのでした。

今年は辰年なので、年の初めから藤吉憲典の陶人形「龍の子(Dragon Boy)を飾っております。お雛様を出すことになり、龍の子をその期間だけ下げようか?とも思ったのですが、試しに…と金屏風の前に一緒に並べてみたところ、なんともユニークで花祭窯らしいお飾りとなりました。

花祭窯のお雛様

小さくも美しいお内裏様とお雛様を、三人の龍の子が守っているような雰囲気で…と考えたものの、あくびをしている龍の子もいて、なんだか楽しい雰囲気に。これはこれで堅苦しくなくて良いかな、と。そういえば幼少期、三月になると自分の持っているお人形やぬいぐるみを、雛段よろしく棚に並べて遊んでいたことを思い出しました。

花祭窯のお雛様は、毎年3月末までは飾っております。お越しの機会がありましたら、ぜひ愛でていただけると嬉しいです^^

津屋崎千軒「藍の家」でお雛様。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

津屋崎千軒「藍の家」でお雛様。

津屋崎千軒で雛祭りといえば、毎年3月に開催される、登録有形文化財・古民家「藍の家」でのお雛様展示。毎年この季節になると、広いお座敷に古いお雛さまが所狭しと並びます。古いお雛様を飾り付けるのは、とても神経を使ってたいへんだということ。イメージできますね。それでも毎年こうして見せていただけることがとても嬉しいです。

藍の家のお雛様

そしていつも同じことを思います。お道具が素晴らしいなぁ、と。わたしはどうしてもお人形さんのお顔よりも、設えの方に目が行ってしまうのです。

藍の家のお雛様

周りに飾られた「さげもん」も華やかです。

藍の家のお雛様

不思議なのは、毎年見ているはずのお雛様も、展示場所により初めてのように見えること。藍の家のお雛様は3月中展示の予定です。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。

津屋崎千軒民俗館「藍の家」

↓こちらは、昨年のレポート↓

5年ぶりにフルコースの懐石茶会は、料理係デビューとなりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

5年ぶりにフルコースの懐石茶会は、料理係デビューとなりました。

3月3日雛祭りの日曜日、入門している茶道南方流の「初伝披露懐石茶会」が、5年ぶりにフルコースでの開催となりました。毎年3月に開催されていた初伝披露懐石は、2020年から昨年までの4年間、コロナ禍の影響で茶会自体が中止になったり、ご披露の内容を限定し参加者も限定しての開催になったりと、非常時対応となっていました。

振り返ってみると、2019年わたし自身の初伝披露懐石茶会が、コロナ禍前にフルコースで開催された最後の年となっていました。

フルコース。お炭手前からはじまり、お料理の給仕、濃茶点前、薄茶点前と、一人の亭主がすべてを取り仕切って行うお茶席です。一席で二時(ふたとき)=約4時間かかり、今どききちんとこのフルコースでのお茶席を行っている流派は、あまり無いのではないかと言われています。南方流に入門しているからこそ体験できる、貴重な学びの機会です。

懐石料理の献立は決められたものが受け継がれていて、この献立を継承していくのも、入門者の大切な勤めのひとつです。今年の懐石から、その料理係の末席に加わるよう和尚様からお声がけいただき、重責ではありますが、少しでもお役に立てるならと謹んでお受けしました。

前日から、先生・先輩方についてお手伝いしながら学びました。準備八割。お料理は、前日の仕込みで決まることがわかりました。ふたつのお茶室を使って、午前中に2席午後に2席。席入りの人数と裏方さん合わせて50名ほどになりました。当日は10時からの席入りに備えて、器に盛り付けるだけでも相当の時間がかかります。調理の段取り、味付け、盛り付け、提供のタイミングなど、細かい工夫と配慮がなされていることを知りました。

懐石茶会は基本的に年に一回ですので、毎年繰り返しお手伝いすることで、少しづつ覚えていくしかありません。茶会の亭主を支える大切な裏方仕事、足手まといにならないよう、頑張ります。

花祭窯の如月(きさらぎ)の露地。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の如月(きさらぎ)の露地。

今年はお天気がひと月ほど早く進んでいるようで、二月とは思えない暖かさの日が多いです。今週、二十四節季「雨水」あたりからは、雨の降りやすいお天気が続いていて、「もう菜種梅雨?」という感じ。佐賀・花祭にいたときは、一月二月は最も冷え込む季節で、最低気温は氷点下5度前後、最高気温も2~3度という日がしばしばありました。今年は特別なのかもしれませんが、寒さが苦手な身としては、過ごしやすい気候です。

さて花祭窯の小さな露地では、ジンチョウゲが香りはじめました。これも少し早いのかな、と思いつつ調べてみたところ、昨年もちょうど2月22日に「如月の庭」をアップしていました。我ながらすごいシンクロです。で、ジンチョウゲの蕾がもうすぐ開くかな、という写真がありましたので、花の季節は大きくは変わっていなかったようです。

花祭窯の庭 ジンチョウゲ

冬の間、庭の手入れをサボっていましたので、先週お天気の良かったときにちょっとすっきりさせました。シダの葉っぱが美しくたくさん伸びてきていました。

花祭窯の庭

雨が降ると、緑の美しさが一層引き立ちますね。ツワブキの新しい葉っぱも出てきました。小さな葉っぱに産毛がたくさんついているのが、今年出たツワブキです。

花祭窯の庭

遅咲きの水仙の葉っぱもグンと伸びてきました。今のところまだつぼみが見当たりませんが、三月ごろに花が咲くと嬉しいな、と。

花祭窯の庭

花の少ない季節ですが、これから伸びて行こうとしている新芽を見つけて嬉しくなる季節でもあります。

花祭窯の暖簾を応急手当。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の暖簾を応急手当。

現在花祭窯の玄関に架かっている暖簾は、津屋崎に移転して来てから二代目。作ったのはいつだったかしらと調べてみたところ、2017年のことでした。

花祭窯は海のすぐ近くにあるため、潮を浴びて生地の劣化が進みやすい環境です。ご近所でご商売をなさっている方から「のれん、外に出してると潮で破けやすくなるよ~!」とお聞きしてはいたのですが、ほんとうにそうで、最初の暖簾は5年ほどで傷んでしまったのでした。

その反省を生かし、二代目の暖簾は生地を厚めにして、来客予定のある時以外は玄関の内側に掛けるようにしておりました。おかげで5年を過ぎても、お日さまと潮風で色は褪せてきているものの、目立った傷みはほとんどありませんでした。が、8年目の今年、ついにちょっと破れがでてきました。

破れ個所は、暖簾の端の下の方で、玄関の引き戸に挟まりやすい部分。なにかの拍子にひっかかってしまったようでした。これは仕方がないなぁ、と思いつつ、放っておいたら広がってしまいますので、応急手当てをすることに。まずは裁縫箱から、暖簾の色に近い端切れと糸を探し出すところからです。ピッタリとはいかないまでも、近い色が見つかりましたので、破れの裏にあてて、縫い留めていきました。

お世辞にも上手に縫えたとは言えませんが(汗)、とりあえずは一安心です。思い返せば、初代暖簾も最後のほうはあちらこちらと繕い跡がたくさんでした。二代目暖簾も、つくろいながら使って参りたいと思います。

藤吉憲典2024年展覧会は、3月中旬、岡山和気町・ギャラリー栂さんでスタート。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

藤吉憲典2024年展覧会は、3月中旬、岡山和気町・ギャラリー栂さんでスタート。

3月は岡山・和気のギャラリー栂さんで個展です。栂さんでの藤吉憲典の個展は約2年半ぶりとなります。栂さんが作ってくださったカッコイイ案内状が届きました。

肥前磁器 藤吉憲典作品展
肥前磁器 藤吉憲典作品展

2024.3.16(土)-3.29(金)※3/25(月)休廊
OPEN 11:00-17:00

ギャラリー栂
岡山県和気郡和気町清水288-1
TEL 0869-92-9817
https://www.gallerytoga.com/


案内状のハガキにはサイの陶箱が登場しておりますが、蕎麦猪口や飯碗、小皿豆皿などの器類もたくさんお持ちする予定です。個展タイトルにある通り、用途美の器から装飾美のアートまで、「肥前磁器(ひぜんじき)」の魅力を存分に楽しんでいただける展覧会になると思います。

作家在廊日にはアーティストトークイベントもあります。前回もたいへんな盛り上がりだったようです。参加人数限定になっておりますので、興味のある方は、ギャラリー栂さんに直接お問い合わせくださいね。栂さんにはお蕎麦やさんも併設されていますので、お蕎麦ランチと個展をゆっくり楽しんでいただけると思います。

案内状ハガキをご希望の方々には、2月下旬から郵送予定です。新たにご希望の方は、お問い合せ下さいませ。

春節、あけましておめでとうございます。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

春節、あけましておめでとうございます。

季節の移り変わりが暦にわかりやすく反映されているなぁと感じる二月です。先々週末に豆まきをして立春を迎えたと思えば、先週末は旧暦正月の春節。毎年思うことですが、元旦のお正月で新年がはじまり、その一か月後に再スタートのタイミングに出来る春節があり、さらにその1~2カ月後には新年度という形で、また新たな(そして大きな)変化を迎える時点がある。日本人の生活には、春=変化を促すタイミングがいくつもありますね。

三日坊主という言葉があります。わたしはもうずいぶんと前から、三日坊主になってしまったけど継続したいという時は、また最初の一日目からやり直したらいい、と考えていて、そのような考え方に対して、いくつも節目を持つ「暦」の解釈はとても心強いものです。週末は春節でしたので、あらためて新年の意思決定や願い事を紙に書きだしました。

占星術(占星学)を生業としているお友だちがいて、毎新月・満月ごとに、その時の星の配置が占星学的に見るとどのようなことを示唆しているのかを、オープンに発信してくれます。そこには呪術的な要素は皆無で(と、わたしは感じています)、どちらかといえば占星学の統計学的な側面を垣間見ることが出来、自らの行動や思考パターンを省みる、とても良いタイミングとなっています。

八田占星学研究所

新月と満月ごとですから、約14日ごとに、そのタイミングがやってきます。概ね月に2回ですから、感覚的には「わりとしょっちゅう」です。個人的な占い結果ではありませんので、なるほど大きな視点で観たときにそういう傾向があるのかもしれないな、というぐらい。それでも、自分に照らして微修正したり推進したりする機会となっていて、これはとてもありがたいことです。

彼女が言うには、個人的な占いをする場面でも、ほとんどのケースでは本人が自分のなかに解決策や意思決定がある状態で、占い師としてできることは、それを意識上に見えやすくしたり、ちょっと背中を押してあげることだけ、だということ。2月10日の新月のメッセージを見ながら、我が身を省みる三連休でした。