映画『エリザベス 女王陛下の微笑み』を観てきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

映画『エリザベス 女王陛下の微笑み』を観てきました。

2022年の決意のひとつ「月に1本は映画を観る!」。5月はうっかり映画館に行き損ねてしまいました。その分6月中に2本観ようと思いながらも、すでに後半。まずは絶対に見ておきたい、エリザベス女王の映画に行って参りました。上の写真は3年前に観た展覧会「英国ロイヤルスタイル」のもの。

英国ではこの6月に、女王在位70年を祝うプラチナ・ジュビリーの一連の行事が行われていました。この映画もそのお祝いに合わせての公開でしょう。1930年代から2020年代までのアーカイブ映像を、様々な視点でつなぎ直したドキュメンタリー。これだけの映像や音声が残っていることがすごいなぁと、まずはそこから感嘆。

現代史を生きてきた女王の姿に圧倒されました。編集意図があるのは重々承知のうえでも、「記録映像」そのものの持つ力、被写体となっているエリザベス女王の存在感。とにかくすごい人だなぁ、と。語彙が貧弱ですが、ほかに適当な言葉が見つかりません。歴代首相が女王と定例で意見交換をする習慣がずっと続いていて、それが単なるご挨拶の時間ではないことが、映像やインタビューから伝わってきました。チャーチル首相からはじまっているのですから、政治家にとっても、女王はまさしく国のかじ取りの生き字引的存在。単なるシンボルではない王冠の重さを垣間見ました。

また「開かれた王室」の在り方を、あらためて見せつけられました。あくまでも映像のイメージではありますが、国民との関係性も、政治とのかかわり方も、日本の皇室とは全く異なるように感じました。ひとことで言うと、近い。市民へのインタビューで「お母さんのような存在」というのが、文字通りの印象で伝わってきました。だからこそ、王室に対して愛情いっぱいに親しみを込める一方、間違っていることをしていると感じると、遠慮なく怒る。

エリザベス女王のアーカイブでは、プラチナ・ジュビリーに合わせてBBCが特集した「写真で見る」記事も、見ごたえがあります。日本語になっているので、ご興味のある方はぜひご覧になってみてくださいね。

BBC News JAPAN【写真で見る】 在位70年、96歳のエリザベス英女王 写真で96年を振り返る

わかりやすい方法で価値を伝えることの大切さ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

わかりやすい方法で価値を伝えることの大切さ。

先日の世界へボカン徳田さんとの面談は、越境EC以前に、物を作り販売する製造業者として、できていなかったことを再確認する機会ともなりました。

そのなかに「『買いたい気持ち』づくり」「買ってくれた方に対する贈りもの/価値強化としてのデジタルコンテンツ、ホワイトペーパー」「自社にとっての『当たり前』は、その業界や海外顧客にとって『当たり前』ではない」というお話がありました。

あらためて、お客さま(と、お客さまになるかもしれない方々)に対する自分の説明不足と不親切を痛感。まずはすぐにできることとして「価値を伝えるわかりやすい方法」のひとつを資料にまとめることにいたしました。これまでも、作家のポートフォリオは何枚も作ってまいりましたが、あくまでもギャラリー向けあるいは専門家向けであったと、今更ながらに気づきました。その反省を踏まえて。

kensukefujiyoshi_B5

kensukefujiyoshi_B5_2

一般の、まだ磁器作家・藤吉憲典をご存じない方に向けて、わかりやすいように客観的な指標として参照できる「固有名詞」を多用した紹介資料です。素材はたくさんあるのに、そこを意図したものをこれまで全く作ってきていませんでした。

正直に言えば、これまで、特にまったくの無名であったときほど、できるだけそのような「固有名詞の力」に頼りたくないという気持ちがありました。わかってくださる方だけにわかっていただけたらいい、というスタンス。でもその考え方は、ある意味では思い上がりとも捉えられるかもしれません。ものづくりにありがちな「良いものを作りさえすれば…」というやつですね。

キャリアを積んできた今だからこそ、そういう虚勢を取り払い、純粋に「専門家ではない方々にも、より理解していただきやすい基準」として、固有名詞の力をお借りすることが出来るようなったとも言えます。そういう意味では、タイミング的にも(ちょっと遅い、という自覚もあるものの)今だからこそ作ることのできたプレゼン資料です。

読書『はじめての越境EC・海外Webマーケティング』(WAVE出版)徳田祐希著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『はじめての越境EC・海外Webマーケティング』(WAVE出版)徳田祐希著

先日お世話になった、中小機構さんのEC活用支援アドバイス。

担当してくださったアドバイザー・世界ヘボカン株式会社 代表 徳田祐希さんの著書があると聞いて、遅ればせながらゲットし拝読しました。面談前に読んでおくべきだった…と思っていたのですが、面談後に読んだのは、今回わたしにとっては正解でした。理由のひとつは、わかったつもりにならず、まっさらな状態で面談に臨めたから。そして、面談のなかでは理解が不十分だったところを、文字で確認し直し復習できたから。

以下、備忘。


  • 強い覚悟。
  • ニッチャー:独自市場・オンリーワン・価格は高く設定・独自の価値を切り出す。
  • ローカライズ:赤。余白が大きくシンプルなデザイン。
  • ドメイン:サブドメイン+手動翻訳で多言語展開。en.〇〇〇.com
  • コンテンツSEO。
  • トップページ:あらゆる検索意図をカバーできるような、ナビゲーションに近いページを目指す。
  • 商品カテゴリページ:具体的にどんな商品が並んでいるのかイメージが湧くタイトルで、カテゴリ分け。
  • 商品詳細ページ:お客様が商品を探すときに基準となる情報を漏れなく記載。トップページや商品一覧で狙っているワードは、無理のない範囲で商品詳細ページでもそのまま使う。
  • ブログ記事:トップページや商品一覧・商品詳細でカバーできなかったキーワードは、ブログ記事をつくることでカバー。
  • 「検索ユーザーが知りたいことは何か?」
  • メルマガ・ブログ・SNS運用:マニアックな質問に対してマニアックな回答を返す。
  • 人気コンテンツ=顧客が知りたい情報。
  • 投稿に一貫性を持たせる(少なくとも9つ)。
  • MATCHA
  • メールマーケティング。
  • オフライン流通。
  • オリジナルハッシュタグ。
  • Webサイト上に写真を多く掲載:使ってみた様子は?/どんな人が購入?/どのように梱包配送?
  • 実店舗の住所や写真を掲載:実店舗・取引先
  • カテゴリーページに説明コンテンツを挿入:カテゴリー上部に、特徴・選び方・おすすめアイテムを端的に説明するショートコンテンツ(100words程度)。
  • 商品価格に配送料を組み込む。
  • 送料・関税・配送日時などが海外顧客に最適化されているか細かく確認。
  • 限られたリソースを今どこに投資(投入)すべきか?
  • 資料請求:自社の価値を伝えるよう設計。
  • トップページでは企業モットーではなく「どんな課題を解決できるのか」を事例とともに訴求。
  • PR動画(5~10分):どのような会社なのか/代表はどのような人なのか/日本での販売状況は/商品の特徴や強みは/どうしてこの商品を作ったのか。
  • アウトバウンドの営業資料:顧客は誰か/顧客にどのような価値を提供できるのか。を、言語化できるようにする。
  • 役に立つホワイトペーパー。
  • 専門性の高さ:自社にとっての「当たり前」は、その業界や海外顧客にとって「当たり前」ではない。
  • 階段設計:問合せの一歩手前に資料請求のステップ。
  • 認知・情報収集→興味関心・課題形成→比較検討→商談・購買

『はじめての越境EC・海外Webマーケティング』より


「マーケティング」がタイトル前面に押し出されていますが、最後に「法律・制度」の章があり、越境EC事業の実際をたくさん扱っておられるボカンさんならではの知見と心遣いを感じました。と同時に、主に本の前半で語られるウェブマーケティングノウハウについては、越境に限らず国内ECにも同じことが言える部分が多く、広くECに取り組む事業者に役立つものだと思いました。

巷にあふれる動画のノウハウレクチャーはわかりやすい半面、個人的にはスピード感についていけないところも正直あります(汗)。なので、手元でたくさん書き込んだり付箋をつけたりしながら辞書的に使える本は、とても助かり。ボカンさんもYouTubeですごい数の動画を上げておられ、ノウハウを惜しげもなく公開なさっていますので、困ったときは関連動画と本を組み合わせつつ自分に理解を促す、という形をとることが出来ます。

面談していただいて、本も読んで、あとは実行。頑張ります!

はじめての越境EC・Webマーケティング(WAVE出版)徳田祐希著

読書『恐るべき子供たち』(角川文庫)ジャン・コクトー 著/東郷青児 訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『恐るべき子供たち』(角川文庫)ジャン・コクトー 著/東郷青児 訳

久しぶりに引っ張り出してきた『恐るべき子供たち』。あらためて表紙を見て驚愕しました。なんと翻訳が、東郷青児。洋画家の東郷青児です。思わず出版年を確認したところ、昭和28年初版となっておりました。20代の頃7年間フランスに滞在し、絵画、デザインなどを幅広く学んだといいます。コクトーが生まれたのが1889年、東郷青児が生まれたのは1897年となっていますから、まさに同時代を生きていたのですね。この文庫本はずっと家にありましたが、今回読んで初めて気がつきました。これだから読書は面白い。

さて『恐るべき子供たち』。読んでいる間の、切なく苦しい痛みは、何十年か前(!?)に読んだ時と変わりませんでした。細かい描写はまったく覚えていなかったものの、ぜんぶ隠してしまいたくなるような恥ずかしさと、キリキリするような痛さはそのまんま。ここまで極端ではないにしても、自分の子ども時代を思い返したときに、彼らの言う「(放心によって)出かけた」とか「宝物」とかのイメージは共感できるものが多く、それでも20代になる頃には、そのようなものとも折り合いをつけてきたと思います。本書を書いたのがコクトー40歳の時ですから、いかに生き辛かった人生かと思いました。薬物中毒になりながらの人生。でも巻末にある年譜によれば没年齢は74歳ですから、早逝というほどではないのが、意外といえば意外でした。

先日読んだ中原中也といい、コクトーといい、「生まれながらの詩人」の人生には、思春期がずっと続くような痛みを伴うのだろうと想像しつつの読書でした。中也の人生が1907年から1937年。コクトーが生きている間の半分に、中原中也も存在していたということになります。ここでも時代が重なっていた不思議を感じました。

中小機構さんの、越境EC活用支援アドバイス。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

中小機構さんの、越境EC活用支援アドバイス。

久しぶりに専門家相談。煮詰まったときは他力本願です。今回は中小機構さんのEC活用支援アドバイス制度にお世話になりました。

中小機構EC活用支援アドバイス

「越境」と書きましたが、今あらためてサイトを見てみたら、国内も越境も、どちらにも対応しています。アドバイザーの方の情報を先に確認することが出来ますので、自分が何を相談したいのかによって、どなたにお願いしたいのか決めることが出来ます。そもそも今回わたしがこれを申し込んだのは、越境ECの専門家である世界ヘボカン株式会社 代表 徳田祐希氏のお名前を発見したから。一度お話を伺ってみたいと思っていた方に、ピンポイントでアドバイスを頂ける機会を見つけ、速攻で申し込みました。

以下、備忘。


  • 限られたリソース(担当者1名)をどう分配して使うか。
  • to Bとto Cは分けない。to Cでサイトを作り、Bの方も購入可能ですよ、スタンスでOK。
  • 食器ECとアートECは分ける←インスタも分ける。
  • ↑それぞれにインスタアカウントを紐付ける。
  • オリジナルハッシュタグを1つに決める。→#藤吉憲典、#KENSUKEFUJIYOSHI
  • ジグザグさん:既存のECサイトにWorld Shopping BIZを入れる。
  • 価値のマトリクス:共感価値商材(情緒価値は高いが、有名ではない)→評判価値商材(情緒価値が高く、有名で実績がある)。
  • 「買いたい気持ち」づくり。
  • 空中戦+地上戦=エクスペリエンススポット
  • ↑ギャラリーページの作成。
  • 買ってくれた方に対する贈りもの/価値強化としてのデジタルコンテンツ、ホワイトペーパー。
  • ↑データへのリンク。PDFでOK。
  • 海外展開時のURL=サブドメイン/サブディレクトリ。
  • サーチコンソールで各国での検索キーワードを探る。
  • US、オーストラリア、カナダ、イギリス。
  • DHL。
  • 多言語アプリ(Shopify):LangShop

花祭窯の事業全体を見ての大所高所から、具体的実務的な細かいアドバイスまで、とてもありがたい時間でした。このような機会を作ってくださる中小機構さんにも心より感謝です。

観葉植物が育ってきたので。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

観葉植物が育ってきたので。

津屋崎に移住してきた12年前、庭の隅の軒下にポツンとあった鉢植えでした。前に住んでいた人が、育てていたのでしょう。この家に住人の居なかった数年の間も、枯れなかった鉢植え。越してきてその存在に気づいたものの、どんな植物なのかよくわからずに、最初はさほど手をかけていませんでした。にも関わらず、淡々と育ってくれていた多肉植物。

あるとき、ちゃんと植え直してもっと日当たりの良いところに移動したら、もっと元気になるのかもしれないと思いつきました。鉢を少し大きなものに変え、東向きの土間に移動したところ、お日さまに向かってどんどん大きくなってくれました。

カネノナルキ

日の入る窓の方向へどんどん伸びていき、鉢カバーにしている火鉢からもはみ出し、すごいなぁ、嬉しいなぁと毎日愛でては喜び。が、昨日ふとした拍子にそのはみ出した枝にぶつかり、一本折ってしまいました。ああ~!と凹みつつ、折れた枝をあきらめきれずにググったところ、どうやら枝から増やすこともできるらしいことが判明。速攻で近所のホームセンターに「観葉植物用の土」を買いに走りました。

空いていた植木鉢に観葉植物の土を投入し、折れた枝を挿して、水をかけ。土間のなかでも一番窓に近い場所に鉢をおいて、回復祈願。生命力の強さに期待しているところです。

ちなみにわたしが参考にしたのは、観葉植物の販売で定評のあるブルーミングスケープさんが運営なさっている観葉植物図鑑ページ。植物に詳しい方々が集ってアドバイスを提供してくださる掲示板も、とても参考になります。

https://www.bloom-s.co.jp/dictionary/

実は若かりし頃に、サボテンの仲間の「ソテツ」を枯らしてしまった経験のあるわたし。多肉茎の植物は、水をあげ過ぎてもダメなのですよね。どうにか頑張って根付いてくれますように。

「津屋崎千軒なごみ」で一人朝活。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。上の写真は津屋崎千軒のなかに数ある路地のひとつ。人一人やっと通れるところに、アジサイがきれいに咲いています。

「津屋崎千軒なごみ」で一人朝活。

2022年4月から指定管理者が変更となった「津屋崎千軒なごみ」。福津市津屋崎エリアの観光案内拠点です。運営者が変わるとこんなに変わるのね、な改革ぶりが目に見えて面白い今日この頃。オーナーは「市」なので、公的施設故の制約はもちろんありながら、そのなかでどこまでできるか!?公的施設だからこその利点をどう生かすか!?の気概を感じます。

さて地元民として「なごみ使い倒し」を企んでいます。花祭窯から徒歩3分にあるせっかくの施設、有効に活用したいもの。そのひとつとして試してみたのが「なごみ de 一人朝活」。なごみのオープンが朝9時なので、朝活と言うほど早朝ではありませんが。

月曜の朝、さほど人の気配がいたしませんでしたので、悠々と使えました。好きな場所に陣取り、スマホ片手に頭のなかのウォーミングアップ。公的な場所でのフリーWi-Fi環境整備が大幅に遅れている福津市内にあって、貴重で快適なWi-Fi空間です。現在のなごみスタッフの方々は、地元観光ビジネスについてのアンテナがとても高いうえ、グローバルな視点をお持ちの逸材揃いでおられます。おしゃべりをしつつ情報交換&意見交換&事務連絡。そうしているうちにカフェサービスがオープン(10-16時)したので、お茶タイム。この日は「桃のハーブティー」をいただきました。メニュー数は多くは無いものの、お茶も珈琲もさりげなくこだわりが感じられます。

席を立つ11時頃まで、人の出入りはさほどありませんでしたので、フリースペースでゆっくり一人ブレストできました。もし密閉空間が欲しいときは、和室を貸切ることも可能です。公的施設ゆえ、1時間当たりの賃料は数百円ととってもお得。平日午前中はそれほど混んでいないようなので、実際に出かけてみてから、気分や状況に応じて借りるのもいいな、と思いました。もちろん、複数人でのミーティングにも良さそうです。和室=畳ですので、ふだん椅子と机で仕事をしている方にとっては、目先が変わる効果もありそうです。

わたしにとって、ちょうどよい距離のところに、ちょうどよいスペースが出来ました。これからちょこちょこお世話になります。

ありがとうございました!『美の壺 File543「青と白の粋 染付の器」』アンコール再放送。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ありがとうございました!『美の壺 File543「青と白の粋 染付の器」』アンコール再放送。

昨年。藤吉憲典が取材協力し、本放送のあった『美の壺』。

「美の壺」から過去の名作回を選んで放送する「美の壺・選」アンコール再放送に「染付」の回が選ばれ、2022年6月4日(土)朝6:45~、6月9日(木) 23:00〜 、6月10日(金)12:30~と立て続けに放映されました。

今回の再放送・再々放送で初めてご覧になった方も少なくなかったようで、先週はお問合せもたくさんいただきました。誠にありがとうございました。なによりこのように素敵な映像を作ってくださったプロデューサーはじめ「美の壺」番組撮影チームの皆さんに、あらためて感謝する機会となりました。

来月の黒田陶苑さんでの個展にも、染付をたくさんお持ちする予定です。写真は、個展用に先日窯から上がったものの一部。どうぞ楽しみになさってくださいね!

銀座黒田陶苑さんの「藤吉憲典 個展」案内状が届きました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

銀座黒田陶苑さんの「藤吉憲典 個展」案内状が届きました。

久しぶりの黒田陶苑さんでの個展です。ダンナ・藤吉憲典は、まさに個展用の新作をどんどん作っている最中。「-なつ そめつけ-」と、タイトルに入れていただいておりました。7月の開催ですので、染付の涼やかな感じがちょうどよい季節です。もちろん、赤絵(色絵)の作品も、染錦の作品もご覧いただけます。

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展

藤吉憲典 個展 -なつ そめつけ-
2022年7月16日(土)-7月21日(木)(※18(月)は定休日)
午前11時-午後7時
銀座黒田陶苑 アネックス
東京都中央区銀座6丁目12-14銀緑館2F
TEL03-3571-3223


DMご希望の方には、6月末からお届け予定です。どうぞお楽しみになさってくださいね!

ロックの日は花祭窯創業日-次の四半世紀へ-26年目に入りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ロックの日は花祭窯創業日-次の四半世紀へ-26年目に入りました。

おかげさまで花祭窯は次の四半世紀へとスタートいたしました。続けて来たというよりは「やめなかっただけ」ではあるものの、やめるという選択をせずに来れたのは、ひとえに支えてくださる方々のおかげです。創業以来、ほんとうにたくさんの皆さんに助けられて参りました。ありがとうございます。

なんの後ろ盾もないダンナが陶芸家などという職業を続けて来れたのは、冷静に考えるほどに驚異的なことで、おかみとしては25周年はなにか記念的なことをすべきなのかしらなどとも考えたのですが、結果として、いつものように淡々と仕事をする記念日となりました。一つの通過点に過ぎず、いまだ目指すステージがいくつも頭上にあると思えば、これもまた、わたしたちらしいと思います。

ただ昨年来、NHKBSプレミアム『美の壺』の染付の回で取り上げていただいたり、福岡アジア美術館で初の「純粋に観覧いただくのみ」の展覧会を開催したり、コロナ禍を経てロンドン個展が再開の運びとなったり、ここまで続けてきたことに対して、周囲の環境がお祝い・応援してくれている気配を強く感じています。ありがたいことですね。

次の25年後には、前の25年よりももっと大きな進歩を遂げることが出来たと胸を張って言えるように、頑張りたいと思います。磁器作家・藤吉憲典ならびに花祭窯を、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます!