花祭窯 大掃除

ご近所さんに助けられています。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ご近所さんに助けられています。

昨日はシンガポールからのお客さまでした。その前日に「やっぱり、椅子、あったほうがいいよね」と、ふと思い。

花祭窯は畳で、椅子がありません。これまで海外からのお客さまがいらっしゃったときは、座布団に座っていただいたり、立ったままでの接客。毎回気になりつつも対策をとらず、という状態でした。

とはいえ、前日。さて、どうしたものかと、まずはご近所の登録有形文化財「藍の家」館長さんに相談してみたところ、和室にあう椅子を貸していただけることになりました。しかも、必要数の八名分が余裕で揃います。花祭窯から歩いて1-2分ほどの距離ですから、せっせと手で運び込み、準備OK!

そして当日。お車でいらっしゃるというので、タクシーと思いきや、あと30分で到着するというタイミングでお電話いただき「大型バスなのですが、横付けできますか?」。これは無理なので、駐車場を確保しなければなりません。

すぐに、これまたご近所の福津市まちおこしセンター「なごみ」にお電話。文字通りの直前にもかかわらず、快く大型バスを受け入れていただけることになりました。ほっと一安心。こちらも歩いて3分ほどですから、お客さまに歩いていただくのに、苦にならない距離です。

お客さまを無事お送りして、あらためて、このエリアの「お客さま受け入れ力」を思いました。「和室に合う椅子8台」も「大型バスの駐車場」も、普通に考えたら、そんなに簡単に都合できるものではありません。それが、前日や直前で解決したのですから、ほんとうに恵まれています。

つくづく、ご近所さんに助けられています。ありがとうございます。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。