染錦丸文そら豆型小皿 藤吉憲典

写しで、質を上げていく。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

写しで、質を上げていく。

「写し」の文化については、過去にもたびたび話をしています。

江戸時代から続く、日本のやきもの(和食器)文化の継承は、「写し」によってなされてきたとも言えます。「コピー」が質を劣化させながらの表層的な真似であるのに対して、「写し」はオリジナルを超える良いものを生み出そうとする行為。

創業から20年以上経つと「古典文様を写してつくったもの」もたくさん。そこからさらに「自分が過去に写したものを、さらにグレードアップさせる」制作へと続いていきます。かたちをつくるときも、文様を描くときも、前作よりもっと良いものを、と。永遠にゴールは無いなぁと、見ていてつくづく感じます。

写真は、藤吉憲典の「染錦丸文そら豆型小皿」。現代的な三つ足のそら豆型小皿に、江戸の人気文様「丸文」を写した、創業初期からの定番です。昨日、久しぶりに窯から上がってきたのを見て、あらためて写しの面白さを思いました。

染錦丸文そら豆型小皿 藤吉憲典

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。