会計本

実務の勉強をサポートしてくれるお友だちがいるありがたさ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

実務の勉強をサポートしてくれるお友だちがいるありがたさ。

今年もスタートして4か月が過ぎようとしています。つまり、三分の一。昨年度の確定申告を済ませて既に2か月が経ったと思うと、「早っ!」の感が否めません。

その確定申告時の経理仕事で出た反省を踏まえ、クラウド会計の基本をちょっと学んだほうがいいな、と思っていました。昨年とりあえずクラウド会計に移行したものの、その恩恵をほとんど生かせていなかったように思います。わたしが今使っているのは「freee」です。とても分かりやすくヘルプも充実しているのですが、「ここ押さえておくと、もっと使いやすくなるよ」というところが、できていませんでした。

そんなことを税理士事務所を構えるお友だちに相談したところ、ありがたくも「ミニ勉強会」(マンツーマン指導!)を快諾してくれました。

以下備忘。


  • データ連携をフル活用。
  • 要チェック:取引の重複入力。
  • 要チェック:家事/事業の混在。
  • カード類の「事業専用」化。
  • 交通系カード→旅費交通費専用化。
  • 現金領収書をできるだけ減らす。
  • 仕訳ルール「適用文字列」「金額」で設定。
  • 仕訳ルール「取引先」「品目」を勘定科目に紐づけ。
  • メモタグ設定の活用→見たいデータの種類でタグを入れる(複数OK)。
  • 自動登録ルールはその都度作っていけばストレスにならない。
  • 年度ごとに総勘定元帳をPDFで取っておくと、出力が必要になったときに便利。

基本的なことばかりに見えますが、まず何から始めたらよいのか、なぜそのように考えるのか、ストレスをなくすための優先順位・取り組み方がわかり、とてもスッキリしました。画面上に表示されているものの背景を知ることで理解できることって、ありますね。おかげさまで経理仕事へのモチベーションも、ぐーんとアップ。そのほか個別の状況に応じたアドバイスなどもいただき、あっという間の1時間でした。

「顧問先のお客さまに説明するのにもちょうどいいから」と簡潔でわかりやすい資料を作ってくれたうえ、「今日は久しぶりに近況報告をしに来ただけ」と相談料を固辞したお友だちの温かい気持ちに、心から感謝のミニ勉強会でした。ありがとうございました!

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。