午前10時の映画祭パンフレット

映画『レインマン』-午前10時の映画祭を観て参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

映画『レインマン』-午前10時の映画祭を観て参りました。

2022年の目標「月に1本は(映画館で)映画を観る!」。5月・7月と見そびれてしまい、いかんいかんと思いつつ、8月ももうすぐでお終い…の前に、映画館に足を運ぶことが出来ました。

いつもお世話になっている映画館でも午前10時の映画祭をやる!と知ったのは、今年の春のことでした。気がついたら連続で上映されていた「ゴッドファーザー三部作」が終わっていて、しばらくは「これはぜひ観たい!」というものが無かったのですが、これから後半は、見たい映画が続きそうです。

さて『レインマン』、1988年の作品です。ダスティン・ホフマン扮するレイモンドの「サヴァン症候群」のイメージばかりが強く残っていたのですが、実は「ロード・ムービー」仕立てであったと、見ている途中で気づき(思い出し)ました。ダスティン・ホフマンがすごかったのはもちろん、若いトム・クルーズがとても良かったです。当時の映画評では「これで演技派に脱皮できるか」というような、少々意地悪な書き方もあったのを記憶していますが、とても魅力的でした。

それにしても、全体的に漂う余韻が心に残る映画でした。当時の映画ってこんなふうだったかな、と。すべてのことを明確にしすぎることなく、かといってわかり難くするのでもなく。程好く曖昧さが残って、制作側の余裕のようなものを感じました。2週間の興行期間中に、もし行けたらもう一度観に行きたいな、と思いました。

午前10時の映画祭、『レインマン』の次は『ドライビング Miss デイジー』です。観たいものがあるときに、できるだけ映画館に足を運びたいと思います。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。