花祭窯ショップカード 兼 藤吉憲典アーティストステイトメント

花祭窯のショップカードが新しくなりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯のショップカードが新しくなりました。

約二年ぶりの新調となりました。在庫が少なくなるタイミングとも重なりますが、新しいものを作りたくなるタイミングが、わたしの場合どうも二年スパンのようです。新調したいと思ったときに躊躇なく作れるよう、毎回カード制作は最小単位(50枚とか100枚とか)で発注します。足りないときは追加発注したらOK。おかげで印刷物を余らせることなく、毎回すべて使い切ることができます。最近のオンデマンド印刷は、画質が良いうえに小さい単位での注文もしやすいので、助かります。

花祭窯のショップカードというよりは、磁器作家・藤吉憲典の略歴カードあるいは名刺代わりと呼んだ方が、正しいかもしれません。このところハガキサイズでの制作が続いていましたが、今回は少し気分を変えて、二つ折りで名刺大のタイプにしてみました。これだと、蕎麦猪口や小皿といった小さいサイズのものを化粧箱包装するときにも、きれいに箱におさまります。

花祭窯ショップカード 兼 藤吉憲典アーティストステイトメント

↑写真面が表。写真は、abcフォト(abc pictures)の赤司さんに撮っていただいたもの。いい写真が手元に揃っていると、このような制作物を作ろうと思ったときにすぐに取り掛かれるので、とっても助かります。

花祭窯ショップカード 兼 藤吉憲典アーティストステイトメント

↑こちらがカードを開いた内側面。前回ショップカードを新作したときにも思ったのですが、つくるたびにテキスト(文章)が減っていく傾向にあります。必要最小限を目指した結果、今回はこのようになりました。シンプルイズベスト。英語版もそろそろ在庫が少なくなってきたので、同じパターンでつくろうと思っています。せっかくなので、写真は別のものに差し替えます。その写真選びも楽しみのひとつです。

今回も印刷は、「印刷通販ならWAVE」さんに発注。発色美しく印刷してくださること、オペレーションが常に改善されていてスムーズでわかりやすいこと、入稿データに少しでも「?」があるとすぐに電話でご連絡くださること、オンデマンドでは選べる紙の種類がたくさんあるのが嬉しいです。今回も満足の仕上がりです。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。