読書『エリザベス女王』(中公新書)君塚直隆著

読書『エリザベス女王 史上最長・最強のイギリス君主』(中公新書)君塚直隆著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『エリザベス女王 史上最長・最強のイギリス君主』(中公新書)君塚直隆著

サブタイトルがすごいな、と思いつつ。またまたエリザベス2世。祝・女王在位70年プラチナ・ジュビリー!と意図したわけではありませんが、マイブームは継続中です。先日、見てきたドキュメンタリー映画も、とても興味深かったのでした。

本書は、エリザベス女王(2世)の人生をなぞることで、彼女と英国王室の歩みを振り返るだけでなく、現代史(世界史)をも紐解く手掛かりになる1冊です。映画でも感じたことでしたが、近現代史を知るためのひとつの視点として、とても興味深く、わかりやすいと思いました。

本書を読んで、これまで読んできた本、見た映画の内容が、どんどんつながっていくのを感じました。

例えば、チャーチル

サッチャー

もっと遡って、英国王家の歴史

連合王国としての英国と各国との関係

などなどなど。

映画『エリザベス女王陛下の微笑み』を見ていたので、その映像と、本書の文字情報とが、うまい具合に合致する部分が多々。我ながら良いタイミングで読んだなぁ、と思いました。それにしても、見たり読んだりするたびに、その人物の奥深い魅力にどんどん引き込まれます。すごい方です。

エリザベス女王-史上最長・最強のイギリス君主 (中公新書)

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。