読書『ヴィクトリア朝ロンドンとシャーロック・ホームズ』(原書房)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ヴィクトリア朝ロンドンとシャーロック・ホームズ』(原書房)

映画をDVDで観て、小説を読んで、シャーロックホームズ博物館に行って、帰ってきて関連書籍を読んで…。シャーロックホームズが特別好きなわけではありませんが、体験がつながっていく面白さを楽しんでいる今日この頃です。

『写真で見る ヴィクトリア朝ロンドンとシャーロック・ホームズ』(原書房)アレックス・ワーナー編

本書はロンドン博物館で開かれた展覧会を機会にまとめられた小論集。編者をはじめとしたキュレーター、文学博士等の5名の著者によるものです。そういえばロンドン博物館も、地元の方から「おススメ」と教えていただいていたのですが、足を運べませんでした。これは次回の楽しみということで。

「はじめに」で「これほどたびたび映像化の対象となってきた架空のキャラクターは、ほかにいない」と書かれている一文が、心に刺さりました。確かに「架空の」キャラクターであるにもかかわらず、リアルに感じられる存在感。

シャーロックホームズ博物館を訪問して感じたのが、まさにそこでした。同行者が思わず口にした「ホームズこんなとこに住んでたんだね、もっと広い部屋だと思ってた」という言葉。まさに「架空」の存在を超えていることを物語っていました。いやいや、本のなかの話だし!と(笑)「コナン・ドイル博物館」ではないのです。

そんなホームズの魅力が、マニアックに掘り下げられています。タイトルに「写真で見る」とついているように、豊富な写真資料が入っていますが、特筆すべきは文章の面白さ。それぞれの著者の、ホームズ愛とロンドン愛が、ひしひしと感じられる一冊です。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。