上橋菜穂子さんの「守り人シリーズ(もりびとシリーズ)」

読書:上橋菜穂子さんの「守り人シリーズ(もりびとシリーズ)」

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書:上橋菜穂子さんの「守り人シリーズ(もりびとシリーズ)」

少し前に、お友だちがSNSで「上橋菜穂子さんの『守り人シリーズ』が面白い」と書いておられて、気になりながらも、「ファンタジーノベルは苦手」という思い込みがあり、積極的に探すまでに至っておりませんでした。ところがある日、息子の本棚に『精霊の守り人』と『闇の守り人』の文庫が並んでいるのを発見。目の前にあるということは、読んでみなさいということだ!ということで、手に取りました。

面白かったです。わたしと同じように、ファンタジーノベル=子ども向け、と思い込んで読んでいない方がいらっしゃったら、だまされたと思って手に取ってみて欲しいと思いました。大人が楽しめるファンタジーに仕上がっているのは、著者・上橋菜穂子さんが文化人類学の研究者であり、文化人類学的アプローチが土台にあるから、ということが感じられます。

守り人シリーズは、子どもの本を専門とする出版社・偕成社さんから出ていて、そのなかに『「守り人」シリーズ公式サイト』がありました!すごいですね。

「守り人」シリーズ公式サイト(偕成社)

ちなみにわたしが読んだのは文庫版で、こちらは新潮文庫から出ています。あとがきを読むと、文庫版を出すにあたり、もともと偕成社から出ていたものから、漢字表記を増やすなど「大人が読みやすいように」文章を多少修整してはいるものの、内容はまったく変わっていないということが記されていました。子ども向けの本として出すことにこだわる理由、大人にも読んでもらえる本であるということについて、「あとがき」で著者の思いが述べられています。

シリーズの他の本も読んでみたいと思います^^

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。