こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
「藍の家」築120年記念イベント特別記念講演会「私たちはどこからきて、今どこにいて、これからどこへ行くのか」に参加してまいりました。
めちゃめちゃ長いタイトルになりましたが(笑)。講師は九州大学名誉教授であり竹田市文化振興財団理事長であり文化審議会世界文化遺産部会委員である藤原惠洋さん。その藤原先生が花祭窯に遊びにいらしたのは、3月の頭のことでした。
そのときに「建築・都市・デザイン」視点で津屋崎千軒の街並み・建築物を再評価する、との話していらっしゃったので、大きな期待をもって講演会に参加いたしました。
以下、備忘。
- 芸術の持つ包容力に委ねる。
- 建築と美術が「まち並み」を作る。
- 「保存」が目的になってしまった日本の文化財行政の弊害。
- (古い建築物の)「保存」はあくまでも手段であり目的ではない。
- 保存の先に、どんな目的があるのか?
- 文脈=context。礎。歴史のなかでの位置づけ。大きな文脈のなかでの立ち位置。
- 矜持=プライド。「わたし」の前後200年を語ることが出来るか。海外に出ることで、日本の根幹を相対化して見る(理解する)ことが出来る。
- 紐帯=絆が弱い故の、強いコミュニティ。社会的な仕組み。
- なぜ私有財産を公のものにしようと思ったのか(思うのか)?
- 「景観」は誰のものか。
- 最も重要なステイクホルダーは、現にそこに住んでいる人。
- 「地の人」と「風の人」の両輪。
- 30年後は「今」の積み重ね(突然やってくるわけではない)。
- 全体を俯瞰する。
- 大人が遊ばない限り、子どもは遊ぶことが出来ない(遊びを知ることはできない)。
- ブリューゲル、ゴーギャンの絵画に見る「まち」と「人」(「子供の遊戯」ピーター・ブリューゲル/「我々はどこから来たか?我々とは何か?我々はどこへ行くのか?」ポール・ゴーギャン)。
- 地域固有資源=文化資源。
- ◇=悪霊封じ。
- 聖地(=変化や揺らぎのない不動の場所)が多いほど、良い。小さな祠、神社etc…。
- 町全体が遊びの場=安全な空間。
- 保護+生かす=保全。
- 保存と活用。国の施策として、今後は活用に軸足。
- 「市民の社会的合意」をどのように導くか。
※藤原惠洋先生の講演「私たちはどこからきて、今どこにいて、これからどこへ行くのか」から。先生の言葉とわたしが考えたこと。
非常に面白く、考えさせられるお話でした。図らずも、ここ最近ずっと手元で開いては眺めている本『くらべてわかる世界の美しい美術と建築』で提起されているものと重なりました。講演を聞いて「あの話をどう受け取るか、『踏み絵』だと感じた」とわたしにおっしゃった方がありましたが、たしかにそのような示唆的な部分も多々。この120年記念講演が大きなきっかけになるか、ただのお飾りイベントになるか、今後にかかっています。
ともあれ家から歩いて3分のところで、このような深いお話を無料で拝聴する機会があったのは、わたしにとって贅沢なことでした。ありがとうございました&企画から運営まで手掛けられた「藍の家保存会」の皆さまに心より感謝申し上げます。