ドクダミ

「雨水タンク」を設置してみようと話した翌々日に、雨水タンクがやってきた。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「雨水タンク」を設置してみようと話した翌々日に、雨水タンクがやってきた。

先日読んだ本『自然の力で夏をのりきる暮らし術』のなかで、これはすぐにできそう!取り入れよう!と思ったひとつが「雨水タンク」の活用でした。

さっそくわたしがネットで情報を集めたうえで、近所のホームセンターへダンナが向かいました。が、店頭在庫には農業用の大きな容量のものしか無かったようで、これは大きすぎるといったん帰宅…の途中で、ご近所に畑を持っている「農家兼画家」のTさんに偶然会い、「実は雨水タンクを付けようと思っているんだけど」と話したら、「作ってる人知ってるよ」ということで、売っていただけることになった!と笑顔で帰ってきました。

こんなにぴったりのタイミングで、そんなうまい話があるのか!?と思いましたが、Tさんご自身も、つい先日から雨水利用を積極的に始めたところだったということで。農家をしていれば、仕事上の必要からこのような情報にもアンテナが伸びるのでしょう。我が家の場合は、仕事上必要というわけではないけれど、昨今の防災意識や環境意識や循環型の考え方などが情報として合ったところに、指南書的本を読んだことで、結果「雨水タンク設置」という行動に辿りついたというところです。

ともあれそんな話が出た翌日には、もう雨水タンクが我が家にやってきました。家庭用として大きすぎず小さすぎず、程好いサイズです。Tさん、ありがとう!雨どいから下りてくるパイプをカット・加工して、雨水タンクに水が流れ込むようにします。本格的に雨が降り出す前に、と、そのパイプは近所のホームセンターに各種取り揃えてあったということで、ダンナが必要な資材を買ってきて、ちゃちゃっとやってくれました。こういう仕事をサッとしてくれるダンナにも感謝!

この1週間は天気予報に雨マークがついていますので、さっそく活躍してくれるはず。あとは使いながら、修正しながら、ということになると思います。実際に「雨水タンク」をご家庭使っている人の声をネットで拾ってみると、「水の入り口のところにネットをかけておくと、ゴミや枯れ葉などが入らないから良いよ」とか「設置の際に高さをしっかり考えてから設置すると、いざ水を使おうと思ったときに困らないよ」とか、細かい知恵がいろいろとあるようです。なるほどなるほどとメモしつつ、使いはじめて初めて気が付くこともあるかもしれません。また追々ご報告をしていけたらと思っています。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯(はなまつりがま)の内儀(おかみ)であり、Meet Me at Artを主宰するアートエデュケーターでもある、ふじゆり のブログです。