花祭窯

『美の壺「青と白の粋 染付の器」』個人的備忘録。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

『美の壺「青と白の粋 染付の器」』個人的備忘録。

7月2日の本放送からの「気づき」を、忘れないうちにメモ。


  • 放送開始から1時間ほどでインスタグラムのフォロー数が50件以上増。
  • 放送開始から約3日間でインスタフォロー数が合計150件ほど増。
  • フェイスブックページへのフォローはそれほど伸びず。
  • サイトからの問い合わせは、ほとんどが7月2日放送中から3日朝までに入り、そのあとはわりと静か。
  • サイトからの問い合わせは、公式サイトからと、オンラインショップからの2方向から。
  • 公式サイト→オンラインショップに行く人と、公式サイト→Artworkに行く人。
  • フェイスブック経由でオンラインショップにたどり着いた人が約55%。
  • 放送開始から約3日間でメルマガ登録者約20名。アクセス数から考えると約1%。
  • モバイルから62%。デスクトップから20%。その他諸々18%。
  • 米国からのアクセスが67件。ワールドプレミアム放送からの流れ?
  • 中国より「見ましたよ」の報告数件。見れるらしい。
  • 番組に出た情報「福岡県福津市」「陶芸家藤吉憲典」「染付」=検索ワード。
  • サイトを見ても「完全予約制」の表示を見ていない人が多数=周知してもらえるようにするには?要検討。
  • 翌日以降3日間で電話での問合せ(アポ予約電話以外)は6件。
  • アポ無し直接訪問は6件。

「放送後」に備えての反省点は、これから要検討。

特に、番組の性格上「訪問前に要予約」を入れてもらうことができない場合の対処。サイト、SNS、紙媒体など、あちらこちらに「完全予約制」を明示しているつもりが、周知の難しさを痛感。今回も「1度に1組のお客さま」を順守するため、予約無し訪問はほとんどお断りせざるを得ず。玄関先まで来て中に入れなかった方のお気持ちは察して余りあるし、こちらとしてもせっかく足を運んでくださった方をお断りするのは、正直ストレスが大きい。まずはここをなんとかしたい。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。