「古伊万里の変遷と未来 古典からアートへ 藤吉憲典の挑戦」

ご質問「いろいろな藤吉憲典作品を、ウェブ上でまとめて見れる場所はありますか?」へのお返事。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ご質問「いろいろな藤吉憲典作品を、ウェブ上でまとめて見れる場所はありますか?」へのお返事。

最近、お客さまから聞かれることが増えてきた質問です。そういえば、藤吉憲典のつくる器もアート作品も、ジャンルを超えて一覧できる場所というのは、ウェブ上にありません。あえて挙げるならば、藤吉憲典の公式インスタグラムでは、そのときどきに撮ったものをアップしていますので、器も彫刻も書画も、いろいろなものが画像としてあがっています。

藤吉憲典公式インスタグラム https://www.instagram.com/ceramicartist_kensukefujiyoshi/

アート作品については、藤吉憲典の公式サイトで作品を掲載しています。

藤吉憲典公式サイト ARTWORK

器については、蕎麦猪口はオンラインショップのサイトでご覧いただけるようにしていますが、それ以外のものにつきましては、一覧でご覧いただける場がありません。また蕎麦猪口も、購入についてはここ数年ずっと在庫希薄でお待たせし続けている状態で、申し訳ない限りです。

花祭窯 蕎麦猪口倶楽部

このように、見ることができる場所が分かれているうえに、掲載されていないものも多数なので、ほんの一部ではありますが、「いろいろな藤吉憲典作品を見れるページ」を作ってみました。

もともと、器に興味のある方々と、アート作品に興味のある方々は異なるので、一緒にしない方が探しやすい、という考えから、「分けて情報発信」をしてまいりました。が、上のようなご質問を頂けるということは、最近は「藤吉憲典作品」というくくりで探してくださる方が、少しづつではありますが、増えてきているということですね。とっても有難いことです。「藤吉憲典作品を、ジャンルを超えて一覧できる場所」ウェブ上にそろそろ作る時が来たのかもしれません。ちょっと模索してみます^^

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。