干支丑 青磁の牛 藤吉憲典

そういえば、「禅の十牛図」に会いました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

そういえば、「禅の十牛図」に会いました。

上の写真は、藤吉憲典が数年前に作った干支の丑(牛)。

先日の東京出張の折に、ワタリウム美術館で開催中の鈴木大拙の展覧会に出かけ、そこで「禅の十牛図」についての展示を発見。禅の導師・鈴木大拙にちなんだ展覧会ですから、不思議なことではありませんが、今年はじめのお茶会の際に、初めて「十牛図」についての解説を聞いたところでしたので、グッドタイミング!と思ったのでした。

尋牛(じんぎゅう)
見跡(けんせき)
見牛(けんぎゅう)
得牛(とくぎゅう)
牧牛(ぼくぎゅう)
騎牛帰家(きぎゅうきか)
忘牛存人(ぼうぎゅうぞんにん)
人牛倶忘(じんぎゅうぐぼう)
返本還源(へんぽんげんげん)
入鄽垂手(にってんすいしゅ)

正直に言えば、お茶会の際に教えていただいた「十牛図」の解説が、言葉としては頭に入っても、今ひとつよく理解できていませんでしたので、少しでも手掛かりがあれば、という気持ちで展示を拝見しました。

ワタリウム美術館で開催中の鈴木大拙の展覧会 十牛図
ワタリウム美術館で開催中の鈴木大拙の展覧会 十牛図キャプション

いわく


禅の「十牛図」

臨済宗の伝統のなかで、悟りへと至る10のプロセスを10の図と詩文で表現したもの。

順に

  1. 「尋牛」牛を尋ねる。
  2. 「見跡」牛の痕跡を見つける。
  3. 「見牛」牛そのものを見る。
  4. 「得牛」牛を実際に手に入れる。
  5. 「牧牛」牛を飼いならす。
  6. 「騎牛帰家」牛を使いこなし、平安のうちに家に帰る。
  7. 「忘牛存人」到家忘牛。家に戻ってくると、牛を手に入れたことも、牛そのものも忘れてしまう」
  8. 「人牛倶忘」牛だけでなく、これまで人として生きてきたこともまた忘れ去られ、すべてが空へと乗り越えられていく。
  9. 「返本還源」あらためて、すべての事物がありのままの根源へと戻る。
  10. 「入廓垂手」人々が生活している市場「廓」に入り、手を下げてそのままいる。

となる。

鈴木大拙展 ワタリウム美術館より


うーん。やっぱり、よくわかりませんでした。これは文章を読んだぐらいでは一朝一夕には理解できなさそうです。これから先の宿題がまた一つ増えたような気がいたしました。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。