つやざき工藝倶楽部のこと。

こんにちは!ふじゆりです。

「つやざき工藝倶楽部」のことを少し。

つやざき工藝倶楽部は
「津屋崎(福岡県福津市)に工房を持ち、ものづくりを生業とし
国内外に作品を発信している作り手の
上質な仕事を紹介するプロジェクト」です。

つやざき工藝倶楽部
写真は、2015年2月に行った「ヨソモノ展Ⅱ」の様子。

花祭窯が佐賀県の花祭から、福岡県の津屋崎に移転したのは2012年。
前後して同じ頃、津屋崎に工房を構えるつくり手があちらこちらから。

これは、つくり手である藤吉憲典にとって
全く予期していなかった嬉しいことでした。

素材は違えど、同じ志を持ってものづくりに取り組んでいる
芸術への価値観を共通言語で語ることの出来る仲間が身近にいるというのは、
作品に向き合い孤独になりがちなつくり手にとって、とても嬉しいことなのだそうです。

「津屋崎でモノをつくっています」

地元の方々への自己紹介がわりに
津屋崎のシンボル的な建物である「藍の家」で初めての企画展をしたのが2013年。

「自分にしか出来ない細部まで丁寧な仕事をする」
「高いクオリティを追及した作品を生み出し続ける」
そのために「愚直に昨日より少しでも良いものを作る努力を続けている」
ことをプロジェクトへの参加条件とし、メンバーは固定していません。

2015年はいよいよ津屋崎から外に出ての発表も計画中。
このプロジェクトがどんなふうに育って行くのか、とても楽しみなのです。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。