干し柿

ひさびさに干し柿づくり。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ひさびさに干し柿づくり。

ご近所さんから、干し柿用にと柿をたくさんいただきました。日に日に気温も下がり、空気も乾いてきたので、シーズン到来です。

佐賀に居たときは、裏庭に渋柿の木がありましたので、お正月用にといくつか採って、ささっと皮をむき、吊るして手軽に作っていました。食べどきになったころには、ずいぶん小さくなってしまうのですが、凝縮した甘みがたまらないおいしさでした。ついつい食べてしまい、お正月前に無くなってしまった!ということもしばしば。

今回いただいたのは、農家さんが作っている柿。まずその立派な大きさにびっくりしました。ひとつひとつ皮をむいて、吊るした姿も迫力があります。あとは、カビがしませんようにと、お天気にお祈り。津屋崎は風が通るので、比較的乾燥しやすく、干し柿づくりに適した気候のはず!と思いつつ。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。