こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
アーティスト・藤吉憲典のイタリア短期研修報告、その1。
ダンナ・藤吉憲典が前回イタリアに行ったのはいつだったかしら?で、ブログのセルフ検索。2017年10月のことでした。もう6年も前のことになるのですね。ダンナにとっての「初」イタリアでした。
2回目の今回は、ミラノでのギャラリー訪問の商談もありつつ、メインはトスカーナ州カッラーラでの約2週間の大理石彫刻の研修。カッラーラは大理石の世界的な産地であり、ミケランジェロはじめ、ルネッサンスの偉人たちがここに通い詰めて彫刻を制作した、まさに「聖地」です。
上の写真は、かなりブレブレですが(笑)カッラーラの大理石採石場での一枚。
磁器作家から、書画作品も生むようになり、次は大理石で作品づくり?という短絡的なことではありません。アーティストとして「造形」を追及するにあたり、歴史的に偉人を輩出してきた大理石彫刻を通して、「Object」の原点を見つめることが出来るのでは、という思いがありました。磁器彫刻が塑像(塑造)であるのに対して、大理石は彫刻なのですが、両者の違いについて、とても分かりやすい考察文を見つけました。
彫刻と塑像の関係
一般に彫刻と呼ばれる作品は、その技法から「塑造」と「彫刻」に大別できる。「塑造」とは粘土など柔らかく可塑性のある素材をこねて形をつくり出すものをいい、「彫刻」とは石や木など硬質の素材を鑿などで彫り刻んで形を表すものをいう。
粘土を加えながら形をつくる塑造と、すでに存在する立体の塊から形を彫り出す彫刻とは技法的には対極にあり、作り手の意識や作品の特質も異なるといわれる。実際、塑造は粘土を加えたり取り去ったりして、いわば推敲を重ねることが可能なのに対し、彫刻は彫りすぎた場合に後戻りすることは原則的に不可能であり、両者の相違は大きい。
三重県立美術館サイト「彫刻と塑像の関係 毛利伊知郎(日本彫刻の近代 図録)」より
彫刻の聖地ともいえる場所で、今やっている表現とまったく対極にある技法を手を動かし学ぶことによって、自分の表現や技術に還元できるものがあるはず、という思いは、観念的な思い込みともいえるものではありましたが、実際に研修期間を終えたダンナの話を聞けば、その思いが的を得たものであったことは確実です。今回の研修期間を一緒に過ごした受講生は、ダンナを含めて三名だったそうですが、そのうちの一人、南米アルゼンチンでブロンズ彫刻作家として活躍しているヴィヴィアンの参加動機が、まさに同じ理由。世界中に同じような考え方をするアーティストがいるのですね。
「宝物のような2週間だった!」という帰国後のダンナの第一声を聞いて、手配したわたしとしては、まずは安堵したのでありました。今回のミラノ~カッラーラ出張にあたり、情報収集・下調べ等の準備から在伊中のアテンドと、間接的にも直接的にも、今回もたくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました!
Special Thanks to ミラノでのギャラリー調査とアテンドを請け負ってくださった高橋さん、高橋さんにつないでくださったジェトロ育成塾スタッフの皆さん、前回のイタリア出張時からなにかと情報提供をしてくださったディサント株式会社の吉村さんとそのスタッフさん、そして研修地でお世話になったマエストロとバーバラ。
「報告その2」以降につづきます。どうぞお楽しみに。