津屋崎浜

カラスはトンビより強いけれど、カモメより弱い。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

カラスはトンビより強いけれど、カモメより弱い。

なにか哲学的な考察を期待できそうなタイトルですが、文字のままの内容です。上の写真は、ウォーキングコースの津屋崎浜。砂浜にはさまざまな足跡が残っています。目につくのは(わかるのは)、人、犬、鳥の足跡。人の足跡も大小形さまざまならば、犬の足跡も鳥の足跡も多種多様。たくさんの生き物がこの浜辺にお世話になっていることがわかります。

津屋崎に住むようになって知った「意外なこと」のひとつに、「カラスはトンビよりも強い」があります。時折トンビとカラスが空中戦をしているのを見かけるのですが、ほとんどの場合カラスが優勢なのです。トンビ1羽に対し、2羽以上のカラスが包囲して他所に追いやっている図。カラスは団体戦をするのですね。体格的には遜色のない両者でも、多勢に無勢。

ところが対カモメになると、相手がカモメ1羽でも、カラスはそう易々とは近づかないのです。浜辺で、カモメ1羽に対して複数のカラスが遠巻きにして様子をうかがっている図が、よく見られます。カモメが水陸空を境目なく動けるのに対し、カラスは「水」に入っていけませんから、そこにまずハンデがありますね。

さらにじっくり見てみると、概してカモメの体格の良さはカラスに勝っているようです。もちろん個体差はありますが。まるまるとして、どっしりとしていて、胎が座っているように見えます。そういう相手に対しては、カラスも挑んでいかないのですね。両者が争っている図は見たことがありません。

そんなわけで、今のところ冬の津屋崎浜で一番幅を利かせているのは、カモメのようです。カモメは渡りなので一年中ここにいるわけではなく、季節限定の番長とでもいったところでしょうか。カラスとしては、冬はちょっぴり我慢の季節なのかもしれません。人間関係ならぬ鳥間関係(!?)を眺めつつ、思わずニヤニヤしてしまう浜辺のウォーキングです。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。