花祭窯(はなまつりがま)エンジ色ののれんが目印です。

コラム「日日是好日」提供中。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

コラム「日日是好日」提供中。

経営者の勉強会などでご一緒していた「 株式会社おつうじ屋 」さんのニュースレターに、コラム「日日是好日」を提供しています。「花祭窯おかみ・ふじゆり」として執筆中。先日、おつうじ屋さんのサイト内に、そのコラムを一覧でご覧いただけるページが登場しました!

おつうじ屋さんは、その店名からイメージする通り、腸内環境の改善に役立つお茶やもち麦を販売なさっているネットショップさん。ネット草創期に勉強会でご一緒してからのお付き合いです。代表の石井さんとおしゃべりするなかで、ストレスが体に及ぼす影響や、日常生活をいかに快く過ごすかという話題から、意気投合したのでした。

コラムのタイトルは「日日是好日」。ニュースレターは、ご購入なさったお客さましか読むことができませんでしたが、サイトではどなたでもご覧いただくことができます。

お茶のこと、 禅のこと、 花のこと、旅のこと、読書のこと、アートのこと…このブログと同様、日々のよしなしごとを書き綴っています。ちょっとしんどい時でも、視座を変えて穏やかに過ごせるような、そんなきっかけになる文章をお届けできたらいいな、と思っています。

ちなみにわたしは、おつうじ屋さんの扱っておられる「紫もち麦」が、大のお気に入りです(^^)

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。