ロンドンデザインミュージアム

ザ・デザインミュージアム。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ザ・デザインミュージアム。

12月6日。こちらも今回初訪問となった、ザ・デザインミュージアム。写真はエントランスから眺めたところ。文字部分が 「USER」 「MAKER」「DESIGNER」とループし続け、館の理念を伝えていました。

アートエデュケーターとして美術館・博物館めぐりをする際、「ミュージアム」の重要な要素として、「建物そのもの」「展示内容」「エデュケーション」に注目しています。このデザインミュージアムも、他の多くのロンドン市内の館と同様、いずれにおいても満足度の高いものでした。

2016年末にリニューアルオープンした本館は、コンラン卿が創設者。すべてにおいて「デザイン」が意識されていることを体感できる空間でした。なかでも、無料で観覧・体験できる常設展のあちらこちらに配置されたエデュケーションの仕掛けが秀逸でした。

上は、パッドを利用してデザインの要素を学ぶことができるもの。要素の組み合わせによって完成形がどう変わるかを、ビジュアルで理解することができます。雑誌や地下鉄や道路標識などのデザインに挑戦でき、単純ながら、デザインの基礎が直観的に理解できる仕組みになっていました。

こちらは何種類も提示してある課題のなかから、街灯とバックパックのデザインに取り組んでいるところ。作りたいのは何か、誰に使ってもらうのか、そこに求められる要素は何か、考えながらデザインをおこしていけるよう、1枚の紙にまとめられた課題がたくさん置いてありました。

下の写真は、そのたくさんある課題のなかで、わたしが一番気に入ったテーマ「わたしの家族のロゴをデザインする」。

エデュケーターがついてガイドする時間帯もありましたが、ガイド無しで回っても楽しめる仕組みになっていました。デザインの仕事を志す方には、根っこを見つめなおす場として特におススメです。

期待以上の面白さでした。雑誌カーサブルータスのサイトに、ザ・デザインミュージアムの魅力をわかりやすく紹介した記事がありました。ご参考まで。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。