ホームベーカリー

ホームベーカリーの愉しみ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ホームべーカリーの愉しみ。

ホームベーカリーを使い始めて、かれこれ20年ほどになります。我が家でホームベーカリー習慣が続いているのは、「パン作りが好き!」というようなおしゃれな理由ではありません。日本の家庭に炊飯器があるように、ホームベーカリーもある、という感じです。写真はぶどうパン生地を寝かせているところ。

そもそもは佐賀の山の中に暮らしていた時に、パンを買いに出るよりはホームベーカリーで焼いた方が早い!と発想したのでした。「美味しいパン屋さん」までの距離が遠かったのです。ホームベーカリーなら失敗なく、手軽に焼きたてパンをいつでも食べることができる、というのが手に入れた理由。(実際はたまに失敗します(笑)

最初の十数年はリーガル社のものでした。雑誌『通販生活』で紹介されていたものを、故障しても部品を変えてもらったりしながら使い続け。リーガル社のものを2台使いました。現在使っているのは三代目でツインバード製。三代目を購入した時に驚いたのは、その性能の良さと価格が安いことでした。いろいろなメーカーがホームベーカリーを出すようになった結果なのでしょうね。

20年で3代目というのは、家電でもなんでも長く使う我が家としては、寿命が短い方。でも「ご飯を炊くように食パンを焼いている」ことを考えると、しっかり働いてくれた結果ですね。さすがにご飯のように毎日ではありませんが、週に1-2回は焼いています。そうそう、最近はときどきお餅もついています。

パンは食パンしか焼きませんが、胡麻を入れたり、レーズンを入れたり、ライムギを混ぜてみたり、全粒粉を入れたり。ちょっとした変化をつけるだけで、大いにワクワク楽しんでいます。いずれの場合も材料を投入してスイッチを押すだけですから、こんなにお手軽で美味しくて楽しいものはありません。

ホームベーカリーでのパン作りは、大雑把な性格のわたしにぴったりなのだと思います。自分でパンを焼くとか考えられない!というような方に、ぜひこの楽しさを知ってもらいたいものです。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。