藤吉憲典スケッチ

ロンドンのギャラリーから打診される展覧会テーマに、世の中を見る目が広がる。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ロンドンのギャラリーから打診される展覧会テーマに、世の中を見る目が広がる。

つい先日、このブログでも2021年藤吉憲典の展覧会予定をご紹介したところでした。

2021年藤吉憲典の展覧会予定

磁器作家・藤吉憲典のロンドンの契約ギャラリーSladmore Contemporaryと、系列のSladmore Galleryは、「動物の彫刻(animal sculpture)」を専門にするギャラリーです。昨年からのコロナ禍で、ロンドンはたびたびロックダウンとなり、ギャラリーのオープンが限定され、エキシビジョン開催も予定が立ちにくい状態が続きました。

先行きが読めない状況のなか、Sladmore チームから、ひとつのテーマを近代彫刻のマスターピースから現代彫刻の最新作品まで、時代を超えてご覧いただく展覧会へのオファーをいただきました。2021年の一年間を通して企画されています。アンティークからコンテンポラリーまで、動物彫刻を専門に極めてきた老舗だからこそ実現できる内容です。

この流れは、昨年末11-12月開催された展覧会「Dogs, Cats and Other Best Friends」から始まっていました。折しも「人と人の接触を避ける」ことが求められるなかでの、このテーマ。古来から友人・パートナーとして人に寄り添ってきた動物たちに、わたしたちがいかに癒され助けられてきたかを、深く感じる機会となりました。

本年7月には‘Endangered animals A-Z’ Sladmore Gallery(London)が開催されます。Endangered animalsとは「絶滅危惧種」のこと。国連の提唱するSDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)の17の目標のなかには、「14.海洋資源」「15.陸上資源」が入っており、「生態系の保護回復」「生物多様性の損失阻止」などがうたわれています。「共存共生」もまた、コロナ禍でクローズアップされた概念のひとつですね。

「アートは常に社会とともにある」ことがダイレクトに、それでいて自然体で伝わってくるテーマ設定に、芸術先進エリア・ロンドンの老舗ギャラリーの矜持を見ました。オファーを受けたアーティストは皆、その空間に作品参加できることを誇らしく感じているに違いありません。これらの展覧会に向けての、藤吉憲典の新作にも、どうぞご期待ください。作品の最新情報は、インスタグラムやフェイスブックの公式ページでご確認いただくことができます。

藤吉憲典公式FBページ https://www.facebook.com/KensukeFujiyoshi

藤吉憲典公式インスタグラムhttps://www.instagram.com/ceramicartist_kensukefujiyoshi/

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。