ロンドン自然史博物館

ロンドンの新しいガイドブックをゲット。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ロンドンの新しいガイドブックをゲット。

ずっと使っているロンドンのガイドブックが、だいぶヨレヨレになってきているのと、最初に手に入れてからずいぶん時間が経っているので、情報をアップデートした方が良いよね、ということで。あらためて手元にあるガイド本の発行日を見てみると、2012年でした。なんと10年も経っています。でも前回2019年に訪問した際も、この1冊でまったく問題なく、使いやすかったのです。その間情報アップデートの必要性を感じなかったというのは、すごいことですね。

そんなわけで、同じシリーズの後発版が無いかとネットで探して見ましたが、ヒットせず。このシリーズ自体が廃版になっていました。そうなると、やはり本屋さんでページをめくって探さねばなりません。どういうものが望ましいのか、言葉にするのは難しいのですが、ガイドブックとの相性ってありますよね。実際に手元で見てみないと、自分にとっての使い勝手の良し悪しを判断できないのです。

まず出かけた近所の本屋さんでは、海外のガイドブックの顔ぶれがとても少ないのに驚きました。コロナ禍で海外旅行どころではない期間が3年近くありましたから、無理もないことですね。棚の並びを見ながら、ガイドブックを出している出版社はここ数年たいへんだっただろうな、と、あらためて思いました。

近所の本屋さんで見つけられないときは、博多へ。博多まで行けば、紀伊國屋さんと丸善さんがあるので、百人力です。今回は、先日選書ツアーでお世話になった丸善さんへ。

ありましたありました!まずは数あるなかから、気に入るものを3冊選び、そのなかから発行年月日が最新のものを選びました。良いものを発見することが出来て、大満足。ガイドブック、見ているだけでテンションが上がります。ようやく海外旅行がスムーズにできるようになってきましたので、これからまた各地のガイドブックも最新版がどんどん出てくるのかもしれませんね。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。