久しぶりのパソコン内部作業。

久しぶりのパソコン内部作業。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

久しぶりのパソコン内部作業。

先日の「プログラミングに挑戦」の次は「パソコン内部作業」と、やや異質なキーワードが続いております。苦手は苦手として、でも仕事で使うだけでなく日常的にも逃げ切ることはできなくなりつつあると、観念する今日この頃です。

七月中旬に雷が近くでバリバリ鳴る日が何日かありました。ビビリのわたしはそのたびにパソコンから電源と通信回線のコードを外して万全を期していたつもりだったのですが、どうやら雷は直撃しなくても、どうしても影響が出ることがあるようで、メインで使用しているパソコンが少々ご機嫌ナナメなのでした。

症状は「BIOSエラー」なるものの警告表示。メーカーのテクニカルサポートとメールでやり取りしつつ、パソコンのご機嫌を伺うこと約半月。BIOS画面に入り、エラーになってる部分を修正しても、次回立ち上げ時にはまた戻ってしまうという状態が続きました。それでもハードウェア診断では問題無しと判定され、ハードディスク自体は問題なかったのでそのまま使い続けることが出来たのはラッキーでした。

症状をやり取りしていて、これはCMOS電池の入れ替えが必要なのかも、ということでやってみることに。もし電池入れ替えをしても症状が続くようならば、メーカーで有償修理になります、ということで、まずは自分で電池を入れ替えてみることにしました。まずはヨドバシでマザーボード用のボタン電池をゲット。

パソコン本体のカバーを開けて内部作業をするのは、ほんとうに久しぶりでした。そういえば20年前ごろは、しばしば開けてハードディスクドライブを増設したり、メモリを増設したりしていたことを思い出しました。機械にもデジタルにも弱いのは当時も今も変わらず、脂汗をかきながらの作業です。ふつうにこの手の作業ができる方々を、心から尊敬します。

ドキドキしながらの電池入れ替えが完了し、さてパソコンを起動。…どうやらうまくいったようす!?今日のところは、エラー表示を出さずに起動することが出来ました。もう数日様子を見て、大丈夫だったら、大丈夫かな、と。

ときどきやってくる大小のパソコントラブル。この分野のことは、すべて誰かに任せてしまいたい!というのが正直なところです。でもそれをやってしまうと、ただでさえ音痴な部分が、ほんとうにまったくわからなくなってしまうことへの怖さもあり。今回はどうにかなんとかなりそうで(なりますように)、メーカーのテクニカルサポートの皆さんに感謝です。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。