花祭窯のお雛様

今年の花祭窯のお雛様は、辰年仕様。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年の花祭窯のお雛様は、辰年仕様。

今日は春分。あっというまに3月も下旬に入ろうとしています。先日、ご近所「藍の家」のお雛様をご紹介したところでしたが、その後あわてて花祭窯のお雛様も並べたのでした。

今年は辰年なので、年の初めから藤吉憲典の陶人形「龍の子(Dragon Boy)を飾っております。お雛様を出すことになり、龍の子をその期間だけ下げようか?とも思ったのですが、試しに…と金屏風の前に一緒に並べてみたところ、なんともユニークで花祭窯らしいお飾りとなりました。

花祭窯のお雛様

小さくも美しいお内裏様とお雛様を、三人の龍の子が守っているような雰囲気で…と考えたものの、あくびをしている龍の子もいて、なんだか楽しい雰囲気に。これはこれで堅苦しくなくて良いかな、と。そういえば幼少期、三月になると自分の持っているお人形やぬいぐるみを、雛段よろしく棚に並べて遊んでいたことを思い出しました。

花祭窯のお雛様は、毎年3月末までは飾っております。お越しの機会がありましたら、ぜひ愛でていただけると嬉しいです^^

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。