かぼす

今年も、カボス。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年も、カボス。

佐賀に仕事の材料を買いに行くダンナに、カボスのチェックと収穫を託しました。今回わたしは残念ながら足を運ぶことができなかったのですが、毎年の楽しみです。初夏の青梅の収穫は例年より少なめでしたが、カボスは今年も大豊作。放ったらかしでも育ってくれて、ほんとうにありがたいことです。

収穫したてをご近所さんにさっそくお裾分け。料理研究家の宮成なみさんに、カボスの便利な冷凍保存方法を教わっていたので、その保存方法も一緒にお伝えすると、皆さんとても喜ばれました。なみさん、ありがとうございました♪

その方法とは、スライス、または櫛切りにして一度に使う量に分けて冷凍しておくというもの。簡単ですが、知っていると知らないでは大違いです。2種類の切り方をしておくことによって、料理による使い分けがスムーズにできる。さりげない知恵だなぁ、と思いました。わたしはいつもシーズン終わりごろにはカボスが熟させてしまっていましたが、今年からはフレッシュな状態で冷凍保存できます。

晩ご飯はムニエルにカボスを添えて。ダンナは焼酎にカボス。サラダにもカボスを絞り、さっそく大活躍。旬を味わえる贅沢を満喫しています。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。