カメリアステージ図書館選書ツアー

今年も参加して参りました-選書ツアー2023-

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年も参加して参りました-選書ツアー2023-

年に一度のお楽しみ。カメリアステージ図書館の「選書ツアー」に、今年も参加して参りました!大学図書館ではずいぶん前から一般的らしいのですが、一般の公的図書館での開催はまだまだ珍しい選書ツアー。「図書館に所蔵して、長く読んで欲しいと思う本を選ぶ!」とっても魅力的なイベントです。もちろん、選んだ本すべてが蔵書となるわけではありませんが、司書さんのチェックを経て、毎年2冊程度は入れていただいています。

選書場所は、昨年に引き続き「丸善 博多店」、JR博多駅直結でアクセス至便です。アクセス至便とは言いつつも、やはり電車で出かけるというのがネックになるのか、あるいは夏休みの平日お昼時というのが厳しいのか、今年も参加者募集には少々苦戦したようです。5名の定員に対して4名の参加者で選書してまいりました。

選書用時に使うISBNコードリーダーの機械がちょっと進化している!などと細かい発見も楽しみつつ、1時間で10冊程度の候補本を選びました。選書ツアーは「自分が読みたい本」以上に「図書館に来る人に読んで欲しい本」を基準に選ぶので、ふだん自分用に本を探すときにはなかなか立ち寄らないようなコーナーもチェックします。これがまた楽しい。本棚や平積みの顔ぶれは、時事を反映していることも多く、ふだんあまり見ない分野の棚を回っていると、心のなかで「へぇ~!」の連続です。

今回参加の4名は、それぞれに得意分野がばらばらだったようで、選書中に同じコーナーで鉢合わせることもなく、1時間が経過。選書を終えた後の皆さんのお顔を拝見すると、満足感の高さを感じました。いろいろな人が選書に参加して、多様な本が選ばれることが、このツアーの一番の良さだと思います。だからこそ、定員割れはとても残念。開催の日にちや時間帯、あるいは告知方法など、工夫をしながら継続して行っていただきたいイベントだと、つくづく思います。

ともあれ個人的には、今年も大満足の選書ツアーでした。本を選ぶのってなんでこんなに楽しいのでしょうね。お世話になったカメリアステージ図書館のスタッフの皆さまに、心より感謝です。ありがとうございました!

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。