津屋崎浜

仕事がスイスイ進むときと、なんだか停滞してしまうとき。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

仕事がスイスイ進むときと、なんだか停滞してしまうとき。

ここ津屋崎の周りでも桜が満開に近くなってきました。菜の花やチューリップも咲いて、春っぽい空気が満ちています。パソコンに向かって仕事をしていても、なんとなく窓の外が気になりそわそわ(笑)。春は新しい芽が出る季節なのですね、頭のなかでも仕事の進め方や展開について、いろいろな発想が咲いてきています。

新しい方向性のアイデアが出てきたとき、まずは情報集めをするのがわたしの定番です。このとき最初の段階で、資料にあたるのではなく、できるだけ「人に聞く」ことを心がけています。ふだん一人で仕事をしているので、どうしても視野が狭くなりがちなのを、少しでも解消したいというのが、一番の理由です。情報プラス見解(意見)を聞くことが、大切だなぁと。そう思ったときに相談できる場があること、手を差し伸べてくれる友人がいるのが、なによりもありがたいです。そのおかげで今まで事業を継続してこれているのだとつくづく思います。

「知らないことは人に聞け」は、社会人になって一番最初に教えられたことでした。ところが「人に聞く」も、気分的にスッとできるときと、モタモタためらってしてしまうときがあります。性格的なものでしょうね。スッとできないときは、一度まったく別の仕事をしてみます。ためらいがあるときに無理に進めようとすると、無駄な時間がかかってしまうのが経験的にわかっているので、「今やらなきゃ」と焦る気持ちがあっても無理しない。一度気分を切り替えることで、結果としてスムーズに進むこともあります。実は今まさにその時間で(笑)「まずはブログを書いてから次に進もう」というところです。

幸い(!?)するべき仕事はいくらでもあり、その種類も多種多様。「何でもやらなければならない」は「いろいろなことができる」とも言い換えられ、最小単位の個人事業の良いところです。経営者のお友だちが「そろそろプレイヤーから卒業しないと」とつぶやくのを聞きながら、大きく伸ばすにはたしかにそうなのだろうなと思いつつ、わたしはいつまでもプレイヤーから抜けられないかなぁ、とも。

ともあれ、モタモタしているうちには別の仕事を進めることで、ひとつづつタスク解消。このブログを書き終えたら、また別の仕事に機嫌よく取り組むことが出来そうです^^

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。