『論語』『論語と算盤』

再読書『論語と算盤』渋沢栄一 と、あれこれ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

再読書『論語と算盤』渋沢栄一 と、あれこれ。

「渋沢栄一」の名前があちらこちらで目に付く今日この頃。「新一万円札の顔」と、「2021年NHK大河ドラマの主役」という二大トピックス故ですね。何度か読んだことのある『論語と算盤』ですが、恥ずかしながら、文章の難解なイメージが先に立ち「何が書いてあるか」にまで意識が回らない(=理解に至らない)という経験をしています。初めて手にしたのは、学生時代、経済学部での講義のときであったと思います。

わたしにとっては、そのうち「ちゃんと読める=理解できるようになる」日が来るさと、機会あるごとに引っ張り出している本のひとつ。最近あまりにもよく「渋沢栄一」の名を見たり聞いたりするもので、立春を前に書棚から引っ張り出してきました。

ひとつは『論語と算盤』角川ソフィア文庫版。各章ごとに「この章ではここに注目」と促してくれる、親切版です。あらためて少しづつ読み進めています。

次に岩波文庫版の『論語』。岩波文庫版は、原文・読み下し文・現代語訳に注釈まで入っているので、わたしにとっては「とりあえずこの一冊」です。こちらは『論語と算盤』を読む上での辞書的な役割。側に置き、原文を知りたいときに開きます。

論語は、佐賀県多久市にある孔子を祀った多久聖廟で手に入れた『よみかき論語』の本を使って友人と音読会をしたり、我が家の「日めくり暦」として10年以上使っていたりするので、かなり親しみがあります。

そして、少し前に手に入れた最新刊が『こども論語と算盤』祥伝社から出ている絵本です。友人から「これなら30分で読めるよ」とおススメされたもの。エッセンスを知るのに最適な、易しい言葉で書かれた超訳版です。これは、家人が気が向いたときに手に取りやすいように、居間の目につくところに置いておくことに。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。