カノコユリ

北部九州は例年よりゆっくりめの梅雨入り―花祭窯の六月水無月(みなづき)の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

北部九州は例年よりゆっくりめの梅雨入り―花祭窯の六月水無月(みなづき)の庭。

今年の北部九州は、梅雨入り宣言が例年よりもずいぶんと遅かったようでした。でも梅雨入り後は、梅雨らしい天気が続いています。週間天気予報を見ても、曇り/雨マークが並び「梅雨前線の動きがはっきりしないのね」とわかります。天気図を見れば、いかにも梅雨前線が九州の上に伸びていて、大陸側からと太平洋側からと、これから押し合いへし合いするのよね、というところ。災害につながるような大雨になりませんようにと祈りつつ。

先月「花祭窯の五月の庭」に書いておりましたが、今年は久しぶりにプランタで「育てもの」をしています。

植えたのは、ミニトマトとバジルとパセリと青シソ。順調にすくすくと育ってくれています。どれも2苗づつと少ないですが、ちょっと色や香りが欲しいときにサッと採りに行けるありがたさ。おかげで毎日の食事がなんとなく豊かに彩られています。

ミニトマト

これからが楽しみなカノコユリの蕾。

カノコユリ

ドクダミの花はそろそろお仕舞い。

ドクダミ

毎日食卓で彩を添えてくれるパセリ。

パセリ

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。