手前味噌

味噌、寒仕込み。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

味噌、寒仕込み。

なんてタイトルにすると、なんだか通っぽいですが、この季節にお味噌を仕込めるのは数年ぶりです。それも「あとは混ぜるだけ」の「味噌仕込みセット」 という強い味方が現れたからこそなせる技。

大豆を茹でるところから、というのは理想ではあるものの、ここ数年はそのための時間と労力を確保するのが、ついつい後回しになっています。麹屋さんが持ってきてくださる材料を、自分の手で樽に詰め替えるだけで「我が家の味」が出来上がるのですから、なんともありがたい限りです。

つい先日、将来の進路についておしゃべりをしていた息子が「一人暮らしを始めたら、味噌と梅干はうちから送ってくれる?」と言いました。梅干もまた、ほぼ毎年我が家で漬けているもの。こうなると、ますます仕込みのモチベーションが上がります。彼としては、自炊にかかる費用を少しでも抑えたいから、という理由でしたが(笑)。

1月から3月頃に仕込むお味噌を「寒仕込み」というそうです。季節が暖かくなるのと一緒に熟成が進み、夏を越したころ食べごろを迎えると。ということは、9月頃。我が家の味噌の減り具合を考えると、どうやらその前に樽の蓋を開けることになりそうです。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。