国宝鳥獣戯画と愛らしき日本の美術@福岡市美術館。

国宝鳥獣戯画と愛らしき日本の美術@福岡市美術館。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

国宝鳥獣戯画と愛らしき日本の美術@福岡市美術館。

鳥獣戯画展を観に福岡市美術館へ。今回の展覧会は、週末のみ入場時間指定でした。わたしは平日午前中に伺いましたので、予約無しでしたが、比較的ゆっくりの人出。会場が混みだす前に、2周して観ることができました。

ここ何年か、鳥獣戯画的な日本画のブームが続いているような気がいたします。展覧会タイトルの通り、目玉は国宝に指定されている、京都・高山寺所蔵の「鳥獣人物戯画」でした。ただ、実のところわたしが本展覧会で個人的に一番気に入ったのは、木彫り(木造彩色)の子犬。鎌倉時代のものです。同じ空間に、やはり木彫りの神鹿と馬があり、これらもとても良かったです。

平面(絵画)のものでは、会場終盤で力を感じる掛け軸が並んでおり、思わず駆け寄ったところ、仙厓さんでした。福岡市美術館の所蔵品です。我が家に複製品のある「指月布袋図」は、出光美術館所蔵のものが原本ですが、同じタイトルのホンモノを拝見し、やっぱりいいなぁ、と感動。生き生きと筆が走っています。

その他に気に入ったものとしては「獣類写生帖」1冊に「鳥類写生帖」2冊。江戸時代のものですのでそれほど古くはありませんが、色が鮮やかで、資料として欲しくなる可愛らしさでした。この3冊は福岡県立美術館の所蔵ということ。これらの資料をはじめ、今回展示されていたもののなかに、実は身近に所蔵されているものがかなりあることがわかり、とても嬉しくなりました。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。