津屋崎浜

地域での社会教育はつながりが大切で、実際につながっていくことが多い。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

地域での社会教育はつながりが大切で、実際につながっていくことが多い。

と、タイトルを書いて、あれ?なんだか既視感(笑)。ブログ内検索をしたら、ちょうどひと月前に「目的・内容・方法…社会教育・生涯学習を考える。」のタイトルでブログをアップしていました。

わたくし事ではありますが、息子がこの春「義務教育」を終えます。ここまでの9年間は、「文部科学省の決めた学校教育」を中心とした学びの場であり、ここからは「自らの選択による学び」のスタート。日本国内で公立の高校・大学と進学していく限り、「文部科学省の決めた学校教育」の延長にあることは否めませんが、「自分で選ぶことができる」範囲が広がるのは、これまでとの大きな違いです。

本日のタイトル「地域での社会教育はつながりが大切で、実際につながっていくことが多い」というのは、なんだか漠然とした表現ですが、息子の義務教育期間に重なるここ10年ほどの実感です。「つながり」って「何と何」のつながり?への答えとしては、人と人、地域と学校、民間と公的機関、世代と世代…多方面にわたる組み合わせが考えられます。無限に広がりますね。

その根底には「学校教育と社会教育の自覚と違い」があると、わたしは考えています。学校でできることと、学校じゃないからできること。それらが両方あってこそ、子どもたちに、ひとつでも多くの学び・体験・居場所を提供することができる。それは子どもにとってだけでなく、その周りにいる大人たちにとっても大切な機会になっています。

ここ福津市では、地域の子どもの教育を考える任意団体「次世代教育推進協会」が昨年8月に発足しました。学校・地域・習い事教室などが連携して、子どもたちの「やりたい」「知りたい」に応える機会を提供していくための、有志の集まりです。設立趣旨に賛同し、わたしも参加しました。一方、長くかかわってきている福津市の生涯教育システム「郷育カレッジ」は大人の受講生が多く、その方々に向けた講座が多いです。子どもたちに目を向けた「次世代教育推進協会」と「郷育カレッジ」の精神がつながることで、新たに生まれるものがあるのではないかと、ワクワクしています。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯(はなまつりがま)の内儀(おかみ)であり、Meet Me at Artを主宰するアートエデュケーターでもある、ふじゆり のブログです。