菓子皿 藤吉憲典 錦丸文そら豆型小皿

大阪阿倍野の暮らし用品さんでの「茶器展」4月19日(土)スタートです。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

大阪阿倍野の暮らし用品さんでの「茶器展」4月19日(土)スタートです。

大阪阿倍野にあるギャラリー暮らし用品さんでの「茶器展」は、今週末4月19日オープンです。陶・磁・ガラス・木の作り手10名のお茶の器・道具が並びます。一つのテーマでいろいろな作家さんの作るものを見ることができる機会は、とても楽しいです。一昨年、やはり暮らし用品さんで開催された「酒器展」に続いて、今回は「茶器展」。

藤吉憲典も、急須・杯・菓子器など30点以上をお届け完了いたしました。昨年、中国北京の喜水ギャラリーさんで個展をしたご縁から、中国茶器を学ぶことができましたので、その成果も。急須、蓋碗、湯冷まし、杯、菓子皿などをお届けしています。今回の茶器展で、色絵(赤絵)を付ける作家は藤吉だけのようですので、会場に彩をお届けできると良いな、と思います。

通常の個展などより少し長めの会期で、ゴールデンウィーク最終日5月6日(火)までの開催です。大阪万博も始まりましたし、関西方面お越しの際に、お立ち寄りいただける方もあるかもしれませんね。ぜひご覧くださいませ。


茶器展

暮らし用品

場所:大阪市阿倍野区阪南町1-45-15
電話:06-6628-2606
会期:2025年4月19日(土)~5月6日(火)11時~18時
※水・木・金はお休み。
※初日4月19日は15時まで予約制、15時以降は予約不要。

※詳細は、暮らし用品さんのホームページでご確認ください)。

暮らし用品 茶器展

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。