こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
学芸員技術研修会「博物館教育」2019。
毎年楽しみな齋正弘先生の博物館教育。今年度は、春にリニューアルオープンした福岡市美術館での開催でした。「教育普及学芸員」としての在り方を考える研修会。毎回楽しいながらも、気がついたらエネルギーを消耗しています(笑)写真は、今回の研修内で実施した「見る」を知るための作業の、わたしの成果物。
以下、備忘。
- 図工≠美術。
- 自立した美意識がはじまると「美術」が可能になる。
- 美意識が始まるのは、自分で選択ができるようになってから。
- その境目が、おおよそ10歳ごろ。
- 世界の見え方:どこから見る?どう見る?何を見ている?
- 好きなものしか描け(か)ない・作れ(ら)ない。
- 運動神経。
- ひとつの絵から、見た人がそれぞれ別の方向に広がっていけるのが「良い鑑賞」。
- 例えばうちの例(磁器の芸術)で考えたとき「400年前→200年前→現代」で、どう進歩しているか。
- 建物、環境、展示作品(美術)。
- 美術館・博物館は「これが宝物だ」を教える場所。
- 「その前」に思いを至してみる。
- その作品が出来上がる前/その作品が出来上がるまで。
- 絵を描く前には必ず「見る」。
- 知っていることしか使えない。知っていることからいかに多方面に拡大していくか。
- ピクセルを上げる。
- キャパシティ。
- 鑑賞教育≠解説。
- 社会教育は、学校教育ではできないことをするのが使命。
- そもそも博物館・美術館は社会教育の担い手である。
- ワークショップの肝は「準備しない」「成就を目指さない」。
- リソースの確認→スコアの作成→実行→リソースの確認→…の繰り返し。
あいにくの雨となり、楽しみにしていた美術館探検は屋外が使えず、屋内でのワークショップに変更。わたしにとっては、これが思いがけず貴重な時間となりました。「見る」ことの確認、「準備しない」ワークショップなど、あらためて実体験を通して得るものが大きかったです。
毎年この機会をつくってくださる九州産業大学の緒方泉先生に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。