こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
学芸員研修会「触文化とユニバーサル・ミュージアム」に参加してまいりました。
2022年度文化庁「大学における文化芸術推進事業」学芸員研修会「触文化とユニバーサル・ミュージアム」に参加してまいりました。担当は、国立民族学博物館准教授の広瀬浩二郎先生です。今回の会場は、九州国立博物館。
この研修、2年前に座学部分を受講したのみとなっておりました。
今回の主目的は「触る鑑賞」のワークショップ。福岡県内では「福岡コロナ特別警報」が発表されたところであり、決行できるのか否か心配しておりましたが、事務局の九州産業大学教授緒方泉先生と、会場である九州国立博物館の学芸員の方々が手を尽くしてくださいました。おかげさまで、しっかりと学ぶことができました。
以下、備忘。
- 地域団体・施設と博物館・美術館をつなぐ。
- 健常者/触常者
- 「触る」と「見る」をどう共存させるか。
- 触るデザインとしての点字。
- 点字とユニボイスの連携。
- 触る+音声ガイド。
- 情報のスピード・量→視覚優位/情報の質→触覚優位。
- 「かわいそうな人たちの疑似体験」としての障害教育ではない。
- 「新しい知覚」を手に入れる。
- 探索型の触り方と確認型の触り方。
- 人間が手で作り、使い、伝えてきたものを、手で触って体感・追体験する。
- 手と手のつながり。
- 優しく丁寧に触れる=「触るマナー」が身に付く。
- 「もの」の背後にある、作った人の存在を意識できる→そのものを作り、使い、伝えてきた人たちへの想い。
- 触覚の復権。
- 「さわる文明」への展開:見る→触る:前提をずらす。
- 見えることで、見えなくなっている、たくさんの情報の存在。
- 見えた気になっている。
- 触ったからこそ気付くこと→視覚情報に転換して伝えると、もっとよく見えてくる。
- もっと触りたい=もっと知りたい→観察力が増す。
- どの知覚に頼るか?
以上、学芸員研修会「触文化とユニバーサル・ミュージアム」国立民族学博物館准教授・広瀬浩二郎先生 より
今年度の学芸員研修会はこれがスタート。秋には昨年に引き続き、オンラインでの研修も予定されています。今年度もできる限り機会を生かし、しっかり学んでまいります。