こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
小学校の夏休み学習会に、美術講座(コラージュ制作)で協力参加。
福津市では「コミュニティ・スクール」なるものを推進しています。小中学校の運営に地域の方々が参画し、「地域に開かれた信頼される学校づくり」「子どもたちが異世代や多様な立場の人と関わる機会の創出」を意図しています。ある小学校で地域住民との交流を交えた「夏休み学習会」を開催するにあたり、イベント的に美術系の講座を希望しているということで相談があり、協力してまいりました。
小学1年生から6年生までの生徒が約50名参加する学習会。夏休み二日間だけでも、こうして学校で受け入れてくれる機会があるというのは、保護者にとっても、子どもたちにとっても、ありがたいことだろうなと思います。運営する学校の先生方、地域の大人たちの愛を感じます。まずは旗振り役の教頭先生にお会いして、小学校の状況や、夏休み学習会の目的などをお伺いし、今回は「コラージュ」を取り入れることにいたしました。

上の写真は説明用サンプルとして、久しぶりに自分の手を動かして作ったコラージュ。いつやっても、やっぱり楽しい作業です。
通常1時間から1時間半かけて行っているコラージュのプログラムを、時間割の関係で30分に組み直し。50名を前後半に分けて25名づつの講座となりました。最初の説明と、後片付けの時間まで含めて30分のプログラムですので、実質作業ができるのは20分ほど。こんなに短い時間で組んだのは初めてでしたが、思いのほか小学生たちが集中力を発揮してくれて、充実した時間となりました。時間も素材も、制限されたなら制限されたなりに、面白い作品が出来上がると証明できる、良い機会となりました^^
久しぶりに子ども相手のコラージュ講座で、とにかく面白かったです。一口に小学生といっても、1年生と6年生とでは成長度合いがまったく異なります。今回はその1年生から6年生まで混成での50名でしたので、まぁその成果物の多様なこと。夏休み学習会のお手伝いにボランティアで来ていた近所の高校生たちにも、せっかくだからとコラージュ制作をしてもらいました。最初は「えー…」と言いつつも、はじまったらものすごく集中して作り上げる姿が見られました。これまたとても面白かったです。
子ども向けの美術講座もそろそろ再開しようかしら、と考える機会になりました。ご興味のある方はお問い合わせくださいね。