花祭窯でお抹茶

年内のお茶のお稽古は、今週でお仕舞い。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

年内のお茶のお稽古は、今週でお仕舞い。

時折小雨の舞う博多へ、今年最後のお茶のお稽古に行って参りました。今わたしがお稽古しているのは、奥点前のひとつで「袋茶碗」と呼ばれるお点前です。袋茶碗のお稽古に進んだのは今年の春のことでした。

茶道南方流では、奥点前のお稽古は、ひとつのお点前を一年かけて習います。一年の間に、炉が風炉になりまた炉に戻り、炉にも風炉にもときどきで設えの変化がありますので、同じお点前のお稽古をずっとしている感じではありません。覚える間もなく変化していく、という感じです…と、毎回言い訳しながらの、お稽古。

ちょうど同じ袋茶碗を習い中の仲間が目の前でお稽古をしてくださったので、拝見しつつ予習になり、いつもよりはスムーズにお点前をすることが出来ました。スムーズになると今度は所作が次また次へと忙しい感じになり、半年以上前にいただいたご指導「あと0.5秒ゆっくり」に舞い戻るという結果になったりもいたします。その自覚があるだけに、それでもお稽古の後に「だいぶ所作がきれいになってきましたよ」と褒めてくださる先生方の言葉が、とても心にしみるのです。

今日は年内最後ということで、先生が今後のお稽古の進み方を確認してくださいました。来年の春あたりまでは引き続き袋茶碗のお稽古で、そのあとは「天目」のお点前に進みます。天目をさらに1年以上お稽古して、その先へ、と。南方流は、節目となるお免状的なものが他の流派に比べて格段に少ないようで、そのことが、お茶を習うこと自体が大切なわたしにとっては、とてもありがたいのです。お免状は要らないので、ずっとお稽古させてください!という感じ。お茶のお稽古に足を運ぶこと自体が目的になっています。

先生方や和尚さんに年末のご挨拶をしながら、円覚寺のお茶室が自分にとって心の拠り所となる場所になってきているのを実感しました。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。