藤吉憲典ロンドン個展2019。

思いがけずロンドンからメッセージが届いて、心がとっても温かくなる。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

思いがけずロンドンからメッセージが届いて、心がとっても温かくなる。

上の写真は、2019年開催のロンドンSLADMORE CONTEMPORARYでの個展のときの写真。当時のギャラリーオーナー・Gerryと、ダンナ・藤吉憲典の、初日オープニング前のツーショットです。Gerryに初めて会ったのは2014年のこと。ロンドンの老舗ギャラリーであり、顧客に英国ロイヤルファミリーをはじめとした有名コレクターを抱えるSLADMOREで、藤吉憲典の作品を気に入り迎え入れてくれたのがGerryでした。

実は、そんなにすごいギャラリーだとはまったく知らず、ただ海外ギャラリーの情報を集めていたときに、サイトの雰囲気から「このギャラリーすごくいいよね。ここに置いてもらえたら嬉しいよね」で、アポをとってロンドンに向かったのでした。Gerryもまた、ただ藤吉の作品を見て気に入ったというその一点で、自らのギャラリーで扱うことをその場で即決。芸術の世界では「作品を見ればわかる」と口では言うものの、それを本当に実行してしまうのは難しいことで、まさにアメイジング!なスタートだったのでした。

そのGerryが65歳を超えて、コロナ禍を機にオーナーを引退することを決断した時は、正直なところ大きな不安がありました。ギャラリーは現オーナーである共同経営者のもと続きますし、彼ともコミュニケーションはとれていましたが、Gerryのいないギャラリーで、藤吉憲典作品をどれほど重視してもらえるものか、と。現実的に考えて、屋外設置のブロンズをはじめ大型の彫刻作品を作る作家が多いSLADMORE において、藤吉の作品は売上額に大きく貢献できるものではありません。それでも当初からのスタッフや、熱心なコレクターさんたちの存在があって、引き続き大切にしていただいているのは、ほんとうに嬉しいことです。

そんな先日、藤吉憲典の公式サイトのアドレス宛に、Gerryからメールが入りました。これまでもインスタグラムを通じて「元気?また会いたいね」程度の軽いメッセージのやり取りはしていました。あらためてメールをもらって、おや?と思ったのもつかの間、本文の内容に、嬉しくて涙が出そうになりました。曰く「久しぶりにケンのホームページをじっくり見て、やっぱりケンの作るものは素晴らしくて、自分はケンの作品と世界観が大好きだっていうことを伝えたかったから、メールを書いたんだ」と。こうして言葉にして伝えてくれることが、どれほど心強くありがたいことか、ほんとうに励まされました。

すっかり隠居して、盆栽ガーデンをつくり、盆栽を眺めながら日本茶の玉露を楽しんでいるというGerry。次回のロンドン展覧会のときには、その盆栽ガーデンを訪問することを約束しました。

藤吉憲典公式サイト

SLADMORE GALLERY

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。