フレンチマリーゴールド

映画「ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE with SOMEBODY」を観てきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

映画「ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE with SOMEBODY」を観てきました。

今年の目標「月に1本は(映画館で)映画を観る!」のラストは、ホイットニー・ヒューストン。

ホイットニーのデビューは1985年。1980年代の洋楽にまみれて中高生時代を過ごしたわたしにとっては、ど真ん中なのです。熱烈なファンだったわけではありませんでしたが、ラジオから彼女の歌声が聞こえてくると、無条件に涙が出てくることがありました。彼女が亡くなったというニュースは、なんだかわけがわからなくてショックでした。映画を通して、そこに至る彼女の苦しみを、ほんの少し知ることが出来たように思いました。

映画は冒頭からホイットニーの美しい歌声がたっぷりで、歌声を聴くたびに涙が出てきました。ストーリーが悲しいとか切ないとか、そういうこととは関係なく、です。陳腐な言い方ですが、音楽の力を体感する約2時間半でした。そして、いつまでも、もっと彼女の歌声を聴いていたいと感じた2時間半でした。80年代から90年代、歌詞の意味などまったく考えずに、ただメロディーと声の美しさに惹かれていましたが、今回映画の中であらためて歌詞の内容を知ることになり、それも新鮮でした。彼女の歌・歌声に救われた人はたくさんいただろうな、と思うと同時に、歌っている本人が救われなかったことが切なく迫ってきました。

実は上映前に、音響設備の不具合で、映写の際の機械音が通常より大きく聞こえてしまうということで、上映開始時間ギリギリまで映画館の方が調整をなさっていました。席に入るときも、スタッフの方が入り口でその旨を一人一人に説明してくださり、機械音が気になった方にはチケットの払い戻しに応じるとおっしゃっていました。映画の予告編を見ているときは、「あ、この音のことだな」とわかりましたが、本編の上映がはじまったら、まったく気にならず。映画に没入していたようです。

「月に1本は(映画館で)映画を観る!」、2022年ラスト「ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE with SOMEBODY」大満足でした!

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。