次なるお題は「葉巻」。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

次なるお題は「葉巻」。

長年のお付き合いのあるお客さまから、新しいテーマをいただきました。磁器作家・藤吉憲典の作品と人となりを理解して下さり、そのうえで面白いテーマを投げかけてくださるので、毎回取り組み甲斐があります^^

さて、葉巻。新しいテーマが上がってきたら、いつも最初は本屋さんや図書館で資料集めです。が、今回は足を運んでもネットで探しても、使えそうな資料をほとんど見つけることができませんでした。

助け舟を出してくれたのは、親しいお友だち。「葉巻だったら、〇〇さんが資料たくさん持っているはず!」ということで、共通の友人の名前があがり、そういえばそうだった!とさっそく相談。こういうとき、頼りになるマニアックなお友だちがさまざまな分野にいるのは、心強い限りです。

その友人、ありがたいことに、隣県から車を飛ばして、たくさんの資料を持ってきてくださいました。ほぼすべて洋書で、資料だけ見てもわからないことも多いからと、素人のわたし達にわかるよう、詳しく解説してくださいました。約3時間、みっちりと知識のレクチャーを受けました。

どうやら、葉巻もまた奥深い文化を持つもののようです。たしかに藤吉の磁器作品で、葉巻を取り巻くアクセサリー類をつくったら、素敵なものができるだろうなぁ、とイメージが湧いてきました。

知識のレクチャーのあとは、体験型のお勉強。北九州市に西日本随一のシガーバーがあると聞いて、近々ダンナはお勉強に出かけることになりました。それにしても、地方でありながら比較的近場に、このような文化の場がある幸運。福岡はいろいろな面で恵まれた場所だなぁ、と思います。

まだ資料集めの段階ですが、成果物ができあがるのがとても楽しみです。実際にモノを見ることができるのは、年内ギリギリになりそう。毎回面白いテーマをくださるお客さま、いろいろな分野で力になってくれるお友だちに、心より感謝です。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。