永遠の都ローマ展@福岡市美術館

永遠の都ローマ展@福岡市美術館。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

永遠の都ローマ展@福岡市美術館

2024年の美術鑑賞は、ローマ展から。年の初めの美術展チェックで、観に行きたい上位に挙げていた展覧会のひとつです。

いやぁ~、素晴らしかったです!第一室から、感動でウルウルしながら見て回りました。紀元前からの大理石彫刻の美しさ、複製とはいえブロンズの巨大彫刻の迫力、そして絵画館のコレクション。絵画館コレクションの部屋は、ダークレッドとでもいうべき赤い壁面に絵が並び、ロンドン・ナショナル・ギャラリーの展示を思い出しました。

今回最大のお目当てであったカラヴァッジョの画は、やはり、ぐっと引き込まれるものがありました。寄れるギリギリまで近くに寄ったり、少し離れて俯瞰で眺めたり、とにかくジロジロと観て参りました。数点あるのかなと思っていましたが、カラヴァッジョはポスターにもなっていた「洗礼者聖ヨハネ」のひとつのみ。でも、ここ福岡で観ることが出来たのですから、ひとつだけでもありがたいことですね。

今回の展示の中心は、ローマ・カピトリーノ美術館の所蔵品でした。カピトリーノ美術館のはじまりは1471年。ここから美術館とギャラリーの歴史はスタートしたと言われており、世界的に最も古い美術館のひとつです。ぜひ現地に足を運びたいと思いました。

新年ひとつめの美術展、大満足でした。ただ、行ったのが平日のお昼時とはいえ、それほど混みあっていなくて、ちょっと拍子抜け。自分が鑑賞しやすかったという意味ではラッキーでしたが、せっかくの素晴らしい作品の数々、ぜひもっとたくさんの方にご覧いただきたいと思いました。

永遠の都ローマ展@福岡市美術館

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。