波折神社で茅の輪くぐり 2023。

波折神社で茅の輪くぐり 2023。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

波折神社で茅の輪くぐり 2023。

津屋崎の毎年の恒例行事のひとつ、波折神社で茅の輪くぐり神事が行われました。今年前半の穢れを祓い、無事に感謝します。全国的には6月末に実施する神社が多いと思われますが、ここ波折神社では例年7月末に行われています。18時からの神事が終わるのを境内で待ち、参加者皆が神職さんのうしろに続いてぞろぞろと、鳥居に付けられた茅の輪をくぐります。

18時を回ると、ちらほらと境内に人が集まって参りました。知った顔を見つけては、あちらこちらで井戸端会議がはじまります。我が藤吉ファミリーも、今年は全員そろって参加。昨年一昨年と、茅の輪くぐりは「密を避けて」、時間をずらして随時行われていましたので、一斉に大勢でぞろぞろと歩くのは数年ぶり。神社の外の道路にまで伸びた行列を見て、そういえばこんな風だったよなぁ、と感慨深いものがありました。

鳥居=茅の輪に向かって、左回り→右回りの順に歩き終わったら、神社にもお参りをしておしまい。社務所で記念の紅白まんじゅうをいただき、茅の輪の茅を何本か頂いて帰ります。以前は、大きな茅の輪から抜き取るようになっていたのですが、持ち帰り用にわきに準備してありました。これはグッドアイデア。茅は繊維が強いので、抜き取る際に手を切ってしまうこともありますから。その茅で、玄関に飾る「ミニ茅の輪」を作ります。上の写真は、我が家の茅の輪制作担当・ダンナがこれから作ろうとしているところ。

今年も無事、茅の輪をくぐり、玄関に飾ることが出来ました!

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。